続・タタキ計画発動!![]() いやいやタタキ作りって結構大変ですね。水タンクを支えるブロックから積んでいこうかと思っていたのですが、位置決めが自信なく、結局は小さい方のタタキから作ってくことにしました。 と言うわけで、ブロック積みスタートです。この小さい方のタタキ、金魚小屋の右奥の隅を起点に、手前側には水タンクがきます。右奥のブロックから積んでいきます。 ![]() で、水糸を張ろうと思ったら水タンクが邪魔で張れないことに気が付きました。この水タンク、1人じゃ動かせないんです。あいにく今日は家内も居ないし・・・。仕方ないので、水糸無しで水準器頼りに積んでいくことにしました。 この小屋、以前車庫に使っていましたので、床のコンクリートは水平が出ていると思っていたのですが、どうも違うようです。一番奥などはちょっと盛り上がっている様です。床のコンクリートに合わせてブロックをポイポイと積んでいけば良いかと簡単に思っていたのですが・・・。わっはっはぁ〜!その為に「楽目地」を買ったのになぁ〜。 で、一番水タンク側まで来たらブロックが入りません。ちゃんと測ったはずなのに・・・。どうも、コンクリートブロックの隙間を1cmで見ていたのですが、これがもっと広くなってしまったようです。これまた今日は水タンクを動かせないので、今日の作業はこれにて終了です。 2003.06.08記 ![]() 積んでいる最中は上手く行っているつもりでも、一息入れて後で見るとどう見ても右に左に・・・。わっはっはぁ〜! 半日かけて、先週からの続きの小さなタタキの1段目が完了しました。子供の邪魔、いやお手伝いが有ったにしても半日で17個しか積めてないんですよぉ〜。この分だと全部積み終わるまで、後4日程かかりそうです。と言うことは、毎週1日として約1月ちょっとかなぁ〜。夏が来ちゃうよぉ〜。 ![]() 懸案だった水タンク。結局地べたにそのまま置いてポンプで汲み上げることにしました。井戸の掃除をした際に交換した古いポンプが残っていました。外側は結構錆が出ていましたが、試運転をしたところなんとか動いているようです。一応回りました。これで、水タンク用のブロック積みの作業が省けます。へっへっへぇ〜! 残るはタンクへの井戸水と水道の配管の取り回しですね。何処から引き回すかなぁ〜?とりあえず、タンクとエンビのパイプを繋ぐ部品だけ購入しました。左の画像の右半分です。左のコックはタンクに付属していました。 それにしても今日は暑かったです。全面金網張りのこの金魚小屋の中は、風が止まると暑いこと!暑いこと!麦茶・牛乳・ビール・アイスコーヒー、それに豆乳を飲みながらの作業でした。すっかり水腹です。 2003.06.21記 ![]() 以前書いた「楽目地」・・・。さすがに2段目を積むときは楽ですねぇ〜。モルタルをちょっと柔らかめにしてブロックを乗せてこんこんとたたくと高さがばっちり決まります。とは言ってもわが家の場合、1段目がちぐはぐですので、2段目もちぐはぐになっちゃいましたけど・・・。わっはっはぁ〜!基礎のレベルがきちんと出ていれば、凄く簡単にブロック積みが出来ますね。 ![]() サイズを原寸で測ってみると、内寸で92cm×82cmでした。深さを平均25cm、仕上げ塗りを1cmとすると、丁度180リットルのタタキです。今の水槽の1.8倍です。楽しみじゃぁ〜!!!早く使いたいぞぉ〜! 2003.06.29記 ![]() と言うことで、防水モルタルの仕上げ塗り。詳細な方法をアドバイスいただける方大募集中です。メール下さぁ〜い! ![]() 今日届きましたので、とりあえず電源を入れて動作確認です。OK!ちゃんと空気が出ています。水タンクの脇に水タンクからのポンプと並べて置く予定です。配管用のエンビパイプを買ってこなくちゃ!そう言えば、水の配管用のパイプも買ってこなくっちゃです。まだまだ出費は続きます。うぇ〜ん。。。 2003.07.05記 ![]() 水加減が大切そうですので、ちょろっとちょろっと水を足していきます。もうちょっとかな?と思った手前で一度試し塗りです。ぼろっと落ちちゃいましたので、もうちょっと水を足します。ちょっとでも水を足しすぎると今度はどろっと落ちちゃうんですよぉ〜。再度試し塗りして・・・、おっ!良さそうです。 ![]() と言うことで、何とか側面を塗り終わりました。それにしてもなぁ〜。素人仕事になっちゃいました。面がベコベコです。かっちょ悪ぃ〜!コーナーは、ネットでお知り合いになった方のアドバイス通り、ビールの空き缶でRを付けてみました。アドバイスありがとうございました。 続けて底面に防水モルタルを塗って、今日の仕事は完了です。とりあえず側面と底面に続けて防水モルタルを塗ったので、水漏れは無いんじゃないかと思います。底面も側面と同様、味のある仕上がりとなりました。まいっかぁ〜! 2003.07.06記 ![]() 上面の部分も側面と同様に、横から見ても上から見ても凸凹が・・・。これまた味のある仕上がりとなってしまいました。わっはっはぁ〜! 終わってみればすっかり暗くなっていました。 底の仕上げに不満が有りますので、これは次回行いたいと思います。底の傾斜を付けすぎたおかげで、魚溜まりの深さが少しになってしまいました。傾斜を緩やかに上から塗り増ししようと思っています。ここまでやってとりあえず水と空気の配管に移り、この3連タタキを先に使うんじゃぁ〜! 2003.07.21記 ![]() 乾いたモルタルの上に塗り重ねますので、剥がれが心配です。東京サンホーム(株)の「セメピタ」を塗った上に塗り重ねました。亀裂防止、防水補強の効果もあるとの事です。 底の塗り重ねが終わったら続いては、水と空気の配管です。水は1トンのタンクから一度ポンプへつなぎタタキへ送ります。左の画像、左側は以前井戸に使っていた中古のポンプです。右の小さい箱はエアーポンプです。 水・空気ともここからぐるっと小屋を3/4周させる予定です。これで各タタキの水換えが簡単に出来ると思います。 ![]() 水・空気の配管を柱に打ち付けて固定し、3連のタタキの先にバルブを設けました。とりあえずここを閉めて3連タタキだけで使おうと思っています。 水タンクに水を溜め、今日の作業は終了です。いよいよ来週末から灰汁抜きのスタートです。と言うことで、今日も作業終了は夜になってしまいました。 2003.07.27記 ![]() と言うことで、つなぎ変えたのが左の画像です。ポンプの向きを180度振ってなんとかなりました。それにしてもなぁ〜・・・。自分のあほさ加減にびっくりです。いまさらですけど・・・。 2003.07.30記 ![]() 念を入れて翌朝までそのままにしておきました。翌朝タタキを見ると・・・、げげっ!タタキの脇から水がにじんでいます。水漏れじゃん!タタキの外側はブロックのままで、防水モルタルの上塗りをしませんでした。まずかったかなぁ〜??? ![]() 今日はエアーの配管も完了しましたので、早速スイッチスイッチオン!ブクブクとエアーが出てきます。それにしてもこのエアーポンプ、最近のは静かですねぇ〜。単独浄化槽につかっているエアーポンプも買い換えようかなぁ〜?ポコポコと結構うるさいんです。 ミョウバン・ワラ入りのタタキは、このまま来週末までおいておきます。水漏れが止まると良いなぁ〜。 2003.08.03記 ![]() で、翌日。計画通り水温が上がってきました。昼前で28度ちょっと。水槽の水温と同じです。念のためにタタキの水のpHを測ってみました。6.5〜7位です。 ![]() よしよし!早速金魚の引っ越しです。最初は隅っこでじっとしていましたが、そのうち元気良く泳いでいました。とりあえず今日はご飯抜きです。わが家のタタキ、午前中は日当たりがよいのですが、午後になると早々に日影になってしまいます。その影響か、今日のこのくそ暑い日でも、最高水温は28.7度でした。 と言うことで、小さい方の3連タタキ使用開始です。嬉しいなぁ〜!!!と喜んでいたら、タンクからタタキへ水を汲み上げているポンプが壊れてしまいました。修理で診ていただいたのですがどうもモーターの故障のようでして、買い換えた方が安いそうです。早速インターネットで東芝の井戸ポンプを検索してみましたが、販売価格を書いている頁が無い???なんでじゃぁ〜???どっかで安いポンプを探さなきゃ。 先日書きましたが水漏れ・・・。右のちょっと上の画像と同じ所です。すっかり止まってくれました。左の画像で真ん中と右上、白っぽく写っているところが水漏れの跡です。何か溶け出たような感じで白っぽくなっています。どうして水漏れが止まったんでしょうね?ミョウバンかなぁ〜??? ともかく3連タタキ完成っす!実質6月8日から作業開始しましたから、約2ヶ月間かかりました。この分だと大きい方の4連タタキが完成するのは年末かも・・・??? 2003.08.10記
|
||||
|
![]() 金魚 |