長谷川林道 ココログにブログを書いていますが、久しぶりに記事をUPしようとしたところ、画像が大きく表示出来ませんでしたので、こっちにもUPします。 画像の大きさ以外は、ブログの記事「さらにさらに『長谷川林道』」と一緒です。 これまで何度か長谷川林道について記事をUPしてきましたが、今回貴重な画像を頂戴しましたので、UPします。 画像を頂戴したのは、先日ブログにコメントを頂戴したHさんです。下記コメントと共に画像をいただきました。ありがとうございます。 「私の父は、義務教育を終了すると営林署に入ったそうです。最初は保線の仕事をしたそうです。その後機関車の運転助手から運転手になったとのことです。当時はガソリンが手に入らないので木炭を使って動いていたらしいですが、とんでもなく非力だそうです。エンジンの始動にも相当苦労したようです。 戦争も終わりガソリンが入るようになったら、ガソリンで動くように改造したらしいです。馬力が良いのに感動したとのことです、その後はディーゼル車だったそうです 傾山の伐採現場から牧口駅までの間に轟橋の南と三玉の宇田姫神社の所に操車場が有ったそうです。伐採現場から轟橋までは下り勾配を利用してトロッコがブレーキ操作のみで降りてきます。轟橋から牧口駅間は勾配がないので、材木を積んだトロッコは機関車で牽引します。父は轟橋から伐採現場へ空のトロッコを牽引していました。伐採現場には操車場がないので轟橋までバックで戻ったそうです。轟から伐採現場までの途中に伐採従事者の住宅(ほぼ掘っ立て小屋)が有ったそうです。」 ![]() ![]() 「今の道の駅きよかわと清川支所の場所は道路と同じ高さですが、昔は谷になっていまして牧口貯木場でした。ガソリンスタンドのところに砂田橋という橋が掛かっていました。 全く昔の面影はありません。時代はトラック輸送へと変わり、貯木場にはトラックで材木が運び込まれるようになりました。私の父はクレーン車の運転手となり、運び込まれた材木を種類ごとにはえ積みをする仕事に変わりました。 4人で写ってる写真の左前の人も機関車の乗務員だった人です。轟から牧口駅間を担当されてた人です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのブログの記事は、下記リンク先をご参照ください。 ・おぉ〜!感動っす!!! ・『長谷川林道』 ・さらに『長谷川林道』の続き ・さらにさらに『長谷川林道』 ・長谷川林道が載っているテキサス大学所有の地図 2025年7月7日 |
![]() 汽車遊び |