ブルーベリー 2005![]() まずは、今日のブルーベリー達の様子です。
一昨年の3月に植えたティフブルーはさすがに大きくなってきました。ところが、一緒に植えたマイヤーズは、あまり大きくなっていません。昨年の1月に植えたマイヤーズの方が大きくなってきました。なんでじゃろ?
こちらは、大関ナーセリーから購入したものですが、それまで育ってきた環境の違いか?ほとんど葉を落としています。 2005年1月2日記 ![]() この場所、先日裏山の竹を切った際に消し炭をたくさん作り、ばらまいておきました。その灰混じりの炭もろとも鋤込んでおきました。 後は、繊維の長いピートモスを買ってきて鋤込めば植え付け準備完了です。秋まで待てないので、春に植えちゃおうかと思っています。 2005年1月10日記 ![]() 右の画像、真ん中をさけて籾殻を播いたのは、そのせいです また、ブルーベリーの南側に1列お茶の木を植え付けました。このお茶、今の時期に植え付けして良いかどうか?分かりませんでしたが、裏山に生えていたお茶の苗木を掘り取って植えてみました。 ![]() お隣のお隣のおいちゃんからは、もっと良い品種のお茶の苗を買ったら?と言われたのですが、裏山に生えているお茶を移植してみました。我が家のあるこの地域でも昔はお茶を栽培していたようですので、裏山に生えているお茶の方が、この地域の気候に合っているのではないかと思っています。 ブルーベリーと、このお茶の木で、畑を北風から守ってもらうつもりです。 ![]() 右の画像、ウッダードの花芽です。朝方氷点下5度にもなるこのくそ寒い時期に、すでに花芽をこんなにも大きくしているんですね。何となく春を感じてしまいました。 2005年2月5日 ![]() こんなんで芽が出るのか、ちょっと心配ですが、どうなんでしょうか?左ウッダード、右ティフブルーです。 また、一昨日は5cmほど雪が積もり、ブルーベリーも雪がついておもそうにしていましたが、みんな枝が折れることもありませんでした。 畑の一番北側のブルーベリー予定地に苗をそろそろ植えようかと思い、大関ナーセリーのサイトをのぞいてみましたら、ラビットアイ種はティフブルーを除きすべて売り切れでした。ぐぁ〜ん! 2005年3月6日記 ここのところすっかり暖かくなってきました。ブルベリーの周りも雑草が茂ってきました。今日は、雑草を抜いてから、ボカシ肥を1握りずつ株の周りに軽く鋤込みました。 花芽も次第に大きくなってきたようです。 2005年3月27日記 ![]() 先月初めに挿し木したものは、チラッと芽が出てきました。無事に根が出てくると嬉しいぞぉ〜! 2005年4月3日記 ![]() 昨年植え付けしたブルーベリー達もここに来て新芽をぐんぐん伸ばしてきました。クライマックスなんて結構な数の花芽までつけています。 ![]() 一昨年に植え付けした株は、さすがに昨年より多くの花芽をつけているようです。今年の収穫が楽しみです。今年の目標は、ちょっとでも良いからブルーベリージャムが食べたいぞぉ〜!です。 2005年4月10日記 ![]() 品種による差なのか、個体差なのか?不明です。 右の画像、一昨年の3月に植えたティフブルーです。花が鈴なりになっています。 2005年4月30日記 ![]() なんでじゃろ???ちゃんとピートモス100%のポットに挿し木して、半日陰で大切に管理してるのになぁ〜?右下の葉っぱは、ドクダミの葉っぱです。とりあえずこのまま様子見することにします。 一方、庭に植えたブルーベリーは、花もほぼ散ってしまい実が次第に大きくなってきました。4月30日に書きましたが、ティフブルーが一番遅くまで花をつけています。 ![]() このクライマックス、品種の説明に「梅雨期に早熟果の落果や裂果が目立つ」なんて書いてあるサイトもありますので、雨量の多いここ房総半島の山中では、まだまだ安心できませんね。 2005年5月15日 ![]() 2005年5月28日 ![]() 2005年5月29日 ここに来てますます実が充実してきたようです。
5月29日の画像と比較すると、実が大きくなってきているのが・・・これじゃ分かりませんね。わっはっはぁ〜!一番右端、一昨年だったかに購入したチャイナブルーベリーニイハオも今年はたくさんの実をつけています・・・が、この実とても小さいんです。どんな味がするんだろう???楽しみです。 2005年6月25日 ![]() チャイナブルーベリーニハオは、ちっちゃな真っ黒い実です。甘みが強く結構美味しいかも?量が採れればの話ですけど・・・。 マイヤーズは、実がちっちゃいです。数はなってるんだけどなぁ〜??? 先月中頃から順次熟してきてますので、収穫のたびに残ったものを冷凍しています。結構たまってきましたので、ブルベリージャムでも作ろうかと思います。 2005年8月15日 その後、ブルーベリージャムを作り、美味しく頂きました。遂に自家産のブルーベリーでジャムが作れましたぁぁぁ〜!今年でも小瓶4本もジャムが出来ましたので、来年以降が楽しみです。 ジャム作りの様子はこちらへ。 ![]() 「秋に甘酸っぱい小さな実がなります。2本植えで結実が安定します。」 との事でしたので、2本買っちゃいました。 国道からのアプローチ脇のツツジを1本引っこ抜いて、その跡に植えることにしました。ピートモスを2袋土と良く混ぜ込んで、準備完了です。 「シャンシャンボ」って「チャイナブルーベリーニハオ」とどっちの実が小さいんでしょうか?チャイナブルーベリーニハオもかなり小さかったからなぁ〜・・・。 ![]() ティフブルーは順調に育ってきていますので、先週末ポットを一回り大きいものに移植しました。土はこれまたピートモス100%です。 調子に乗って先月クライマックスも4本挿し木してみましたが、こっちは全くダメでした。涼しくなってきてからの挿し木は上手くいかないのかも知れませんね。 2005年10月30日記 ![]() 今年届いた苗は、アリスブルー・オースチン・ベッキーブルー・ブライトウェルの4本です。メンデイトとクライマックスは、売り切れてました。クライマックスの苗は、これから探して年内に植えようと思っています。 ![]() 植えた後、苗の周りに繊維の長いピートモスをマルチ代わりに敷きつめておきました。この場所、結構乾燥しやすいのでちょっと心配です。 その他のブルーベリーにも、この繊維の長いピートモスでマルチしておきました。今年はもみ殻を貰うことが出来ませんでしたので、その代わりです。
これで我が家のブルーベリーな仲間達も20本になりました。えへへ、楽しみじゃぁぁぁ〜! 2005年12月3日記 その後、クライマックスの苗をインターネットで検索してみましたが、この時期既に売り切ればっかりで見つけることが出来ませんでした。(;_;) クライマックスについては、来年挿し木して植えることにしましょう。 ここに来て毎朝氷点下の日が続いています。ブルーベリー達は葉っぱを赤くしながらもまだ葉を残しています。秋に延びた新芽は、寒さにやられ先っちょがしおれてきています。 来月に入ったら、剪定してやることにしましょう。 2005年12月24日記 |
![]() 畑遊び |