空と文字(FIELD)

オヤマボクチ栽培 2004


 「再びオヤマボクチ栽培」のページが、だらだらと長くなってしまいましたので、2004年分をこのページに独立させました。



オヤマボクチの新芽 その後、オヤマボクチの成長を記録するのをすっかりわすれていましたが、早くも年が変わり2月末となっています。でね、なんと新芽が出てきたんですよぉ〜!

 ちょっと暖かい日も有りましたが、朝はまだまだ霜が降りているというのに、可愛い新芽がちょこっと顔をだしていました。畑のオヤマボクチも、通路脇のオヤマボクチも新芽を出しています。

 右の画像、この頁の上の方を見てみると、一昨年の12月1日に種蒔きしたものですね。今年は花が咲くかなぁ〜?

 すっかり春ですねぇ〜。そろそろ種蒔きの時期かなぁ〜?
  2004.02.29記



冷蔵庫に保管していたオヤマボクチの種 と言うことで、すっかり春の気配です。土手の雑草も芽吹いてきましたし、畑のオヤマボクチなんて早くも草に覆われそうです。

 昨年11月に友人が福島のオヤマボクチの種を送って下さいました。ピートモスを湿らせ種と一緒に瓶に入れて冷蔵庫に入れておきました。これを種蒔きすることにしましょう!

 1つは200穴のプラグトレイに蒔きました。芽が出たらポットに取り上げてさらに大きくしてから、畑に移植する予定です。プラグトレイを使った方が、移植の際の根の傷みが少なくてすむのでは?との思いです。

プラグトレイに種蒔き もう1つは、畑に筋蒔きしました。昨年、移植がおもったより上手く行ったので、再度この方法でやってみようと思います。

 ちょうど今、オヤマボクチの植え付け予定地が猿除けのネット張りの真っ最中で、植えることが出来ませんので、有る程度大きくなってから移植の予定です。

 昨年は4月に種蒔きして、最初の移植が5月31日ですから、今年は4月末頃に移植できるのかなぁ〜???
  2004.03.14記



オヤマボクチの発芽 先日種蒔きしたものが発芽しました。市販の種蒔き用土を使用していますので他の種が混じっていることは無いはずですので、まず間違いないと思うんですが、オヤマボクチの発芽ってこんな葉っぱでしたっけ???ちょっと心配・・・。

 種蒔きしたのが、3月14日ですから、種蒔きから2週間で発芽したことになります。ところが、畑に種蒔きしたものはまだ発芽していません。プラグトレイに蒔いた方が、日中土の温度が上がりやすいからでしょうか?

 昨年種蒔きして移植したものは、すでにこんなに大きくなってきました。ことしこそ種を結んで欲しいものです。
ちょっと大きくなったオヤマボクチ
 左の画像とは別ですが、庭の正面に植わっているオヤマボクチを国道からのアプローチに植え替えました。芽が3つ出ていましたので、てっきり3株かと思っていましたが、掘り出してみると1株でした。びっくりです。

 左の画像もきっと1株なんでしょうね。

 この国道からのアプローチですが、砂地でしたので、昨年植え付け前と冬に堆肥をマルチして、さらに竹を燃やした際の灰を鋤込んでおいたところです。これが、今年良い結果になってくれることを楽しみにしています。
  2004.03.28記



オヤマボクチの発芽 3月14日に種蒔きして、3月28日に発芽したものが、双葉の間から本葉がチラッと顔を覗かせるようにまで育ってきました。上の画像よりちょっと大きくなってるでしょう。画像手前側が南方向ですので、芽がみんな南を向いています。今日は200穴のプラグトレイからポットに移植しました。

 ポットに種蒔き用の市販の土と、昨年購入してから約8ヶ月程野ざらしにしておいた堆肥と、畑の土を混ぜて使ってみました。オヤマボクチってどんな土が適しているんでしょうね?

 ポットに移植できたのは42株でした。

プラグトレイから抜き出したオヤマボクチ 移植の際、根がかなり伸びているものも有りました。最初から、もっと大きいプラグトレイに蒔いておけば良かったと思います。左の画像のように、プラグトレイからそっと抜き出して、ポットに丁寧に植え付けました。

 70粒種蒔きして、発芽したのが42株でした。発芽率6割でした。種蒔きももうちょっと研究の余地有りですね。昨年11月に種をちょうだいしてから、種まきまで約3ヶ月ちょっと冷蔵庫に保管しておきましたが、防霜対策さえしておけば、もう少し早く種まきしても良いのかも知れませんね。

 今日は、この苗を植える予定の場所を、草むしりして、竹を燃した炭混じりの灰を鋤込んでおきました。

 そうそう!3月28日に写っているオヤマボクチの株ですが、育ちが悪くなって来ました。土が合わないのか、他の要因なのかは不明です。サカタのタネで買った大切な株なのになぁ〜・・・。
  2004.04.10記



畑に蒔いたオヤマボクチ 3月14日に畑に種まきしたオヤマボクチのその後ですが、オヤマボクチの発芽もちらっと観察できたのですけど、その後雑草の発芽と重なって姿が全く見えなくなっていました。一雨毎に雑草がざわざわと伸び出してきています。

 で、今日は草むしりしてみました。この草むしりがこれまた大変でして、オヤマボクチが発芽していないかそぉ〜っと雑草をかき分けかき分けの草むしりです。結局1時間ほどかけて40株ほどの発芽を見つけました。多分気がつかずに引っこ抜いちゃった株もあるのかも知れません。

ポットに移植したオヤマボクチ 発芽率はすごく悪いです。ポットに蒔いた数倍の種を蒔いたのですけど・・・。被土が厚すぎたのでしょうか?それともプラグトレイの方が地温が高い影響でしょうか?さらにそれとも、もうしばらくすると、徐々に生えてくるのでしょうか???このあたりも研究課題ですね。来年は128穴のプラグトレイに種まきしようと思います。

 4月10日にポットに移植したオヤマボクチ、42株移植して2株枯れちゃいました。のこり40株はその後も順調に育ってきました。今は、納屋の軒下で管理していますが、そろそろもっと日が当たるところへ出しても良いかもしれません。なんだか緑色が薄いような気がします。
  2004.04.25記



2004.05.05 国道からのアプローチに植えたオヤマボクチが順調に育ってきました。一番背の高いところで50cmほどにまでなっています。

 ところで、オヤマボクチの収穫っていつ頃刈ったら良いのでしょうか?長野では、6月頃とか7月頃と言っていた地域の方もいらっしゃいましたし、5月〜9月頃っておっしゃっていた方もいらっしゃいました。

 長野に比べるとここ千葉は暖かいので、そろそろ刈っても良いのでは?とおもっていますが・・・。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

2004.05.05
 併せて、どこまでの葉っぱを収穫して良いのでしょうか?あまり取りすぎると育ちが悪くなってしまいそうですし・・・。


 「オヤマボクチ収穫アドバイスメール」はこちらまで!


2004.05.05 さてさて、3月14日播種、4月10日ポットあげしたオヤマボクチですが、その後本葉が大きくなってきました。個体差も結構ありますが、右の画像。結構順調でしょう!

 昨年の5月31日の状態とほぼ同じ大きさにまで育ってきました。約1ヶ月先行ですね。ポットの底から根っこがちらっと見えるものもありますので、そろそろ植え替えどきかなぁ〜?今週末にでも、お天気良ければ植え替えてみようと思います。

2004.05.05 一昨年、サカタのタネで購入したオヤマボクチ、その後発育が悪く、全然大きくなりません。これも思い切って掘り起こし、植え替えることにしました。

 株を掘ってみると、なんだか根に元気がありません。土があわなかったのか?この場所、周りの野菜には結構肥料を入れていたので、その影響でしょうか?

 3株に分かれましたので、分割して移植しました。左の画像、植え替え後元気が無く葉っぱもしおれちゃってますが、この後回復しています。
  2004.05.05記



2004.05.16 昨日・今日で、植え替えました。どこに植えようかと思案しましたが、まずは国道からのアプローチ部。昨年植え付けましたが、所々歯抜けになっていました。ここに植え付けて、これで国道から我が家の入り口まで、オヤマボクチがずらぁ〜っと植わりました。

 続いては、裏の畑です。昨年末クヌギを植え付けたところですが、この一番端一列にオヤマボクチを植えることにしました。この場所、日当たりがあまり良くない所です。国道からのアプローチ部と日当たりの比較をしてみたいと思います。

2004.05.16 さらに、畑のオヤマボクチ畝。この場所、昨年植え付けましたが、何株か枯れてしまったところです。ここに植え付けました。ついでに畑の柿の木の下。ここにも1畝、オヤマボクチ畝を作っちゃいました。

 で、畑に直まきしたものをポットに上げました。残すは40株ほどです。どこに植えようかなぁ〜。

 ということで、とりあえず今年のここまでのまとめです。
  種まき・・・3月14日
  発芽・・・3月28日
  ポット上げ・・・4月10日
  定植・・・5月16日

 種まきから定植まで、約二ヶ月間かかっています。このあたりの遅霜が4月末頃のようですから、トンネルを造って2月はじめに種まきできれば、年内にもっと大きく出来そうですね。
  2004.05.16記


2004年5月23日 5月も後半だというのに、梅雨のような天気が続いています。ここにきてオヤマボクチの背丈がぐぐっと伸びてきました。

 全部の株ではありませんが、何株かがこうやって伸びてきています。大きく育った株が伸びてきているようです。まだ小さい株は、上に伸びてきていません。

 右の画像、1株あたりの葉の量は、これだけでもすでに昨年の倍以上になっています。早く精製の方法を確立させる必要がありそうですね。どうすればよいかなぁ〜?
  2004.05.23記



2004年6月20日 いやいやここ数日の梅雨の中休み、オヤマボクチもぐんぐん背丈を伸ばしてきました。葉っぱの大きさは変わりませんが、上に伸びてきています。いったいどこまで伸びてくるんでしょうか?

 左の画像、見てください!右上の株のその後です。

 国道からのアプローチ部のオヤマボクチも大きくなっています。やはり種まきした年とは育ちが大違いですね。早くから葉っぱを大きく広げていますので、雑草も大きくなることが出来ません。

2004年6月20日 本当でしたら、これだけの葉っぱの量!収穫したいところですが、今年はこのまま収穫せずに、オヤマボクチの成長を確認したいと思います。

 そうそう!「オヤマボクチは乾燥した所を好む」と言う記述を見つけました。どこで見たかは?ですが、どこかのホームページでした。早速、我が家の畑で一番乾燥している所に、今年種から育てた苗を移植してみました。

2004年6月20日 この場所、元々土と言うより砂と呼んだ方が良さそうな土です。その上ちょっと高くなっていて、乾燥しやすくなっています。この日もさらさらになっていました。その隣は、昨年堆肥を購入した際に、半年ほど山積みしていたところです。こっちはこっちで堆肥の量が多いせいか、さらさらに乾燥しています。

 うまく育ってくれるとよいなぁ〜。5月に植え付けた裏の畑は日当たりが悪いので、オヤマボクチの日照による育ちの違い。今日植えたここは乾燥しやすいので、湿気によるオヤマボクチの育ちの違いをそれぞれ見ていきたいと思います。
  2004.06.20記



2004年6月26日 先日来伸びてきたオヤマボクチですが、先っちょに穂と言うかつぼみと言うか、出てきました。

 きっとここに種が出来るんですよね。嬉しいぞぉ〜!っと。昨年・今年とオヤマボクチの種まきから移植までは、まぁまぁうまくいきましたので、来年はこれから種を採って、オヤマボクチ倍増計画とすることにしましょう!
  2004.06.26記



2004年7月11日 ここのところ梅雨がどこかへいってしまったようでして、全く雨が降りません。昨夜もぱらっときて止んじゃったし、今日は今日で、町中は相当な降りだったのに、我が家近くは全く降っていませんでした。

 その乾燥のせいか、葉っぱの一部に傷みが出てきました。黄色くなってパリパリになっている葉があります。ちょっとは水やりが必要なんでしょうか???

 丈の方はその後もぐんぐん伸びてきました。左上の画像、2m近くにまで伸びてきています。左端のナスの支柱とほぼ同じくらいです。
  2004.07.11記



2004年8月1日 いやいや雨が降りませんでしたねぇ〜。やっとまとまった雨が降ったのは、今週になってからです。一ヶ月間ほどんど降っていませんでした。

 畑に植わっているオヤマボクチはそれほどでもありませんでしたが、国道からのアプローチ部に植わっているオヤマボクチは、こっちの方が乾燥しやすいのか数本枯れかかって来ちゃいました。週末には水やりをしていましたが、オヤマボクチの葉っぱがじゃまして、なかなか土に水が行きわったっていないようです。
2004年8月1日
 6月20日に畑の一番乾燥しやすいところに植えたオヤマボクチですが、この乾燥でとっくに枯れちゃいました。裏の畑に植えた方は、結構乾燥していますが雑草に守られてなんとか生きています。こっちは草に負けちゃいそうです。

 オヤマボクチってあまり乾燥しているところではダメみたいですね。
  2004.08.01記





2004年9月25日 暑い暑いと言っている間に、早くも秋になってしまいました。

 それにしても今年の7月〜8月は、雨が少なかったですね。週末だけですが、オヤマボクチにも水やりしていましたが、何本か乾燥で枯れてしまった株があります。来年は、乾燥対策も考えておく必要がありそうですね。

 オヤマボクチの穂も花を咲かせてきました。右の画像は、花が咲く前の状態です。 

2004年9月25日 左の画像は、花が咲いてきたところです。穂についている、このとげとげ、結構痛いんですよ。

 ところで、この穂1つから種はいくつ穫れるんでしょうか?仮に穂一つから種が20粒だとすると、来年の苗は・・・。

 20粒×10穂×10株×発芽率6割=1200本

 ひょっひょっひょぉ〜!1200本も苗が出来ちゃうかも?ですね。楽しみじゃぁ〜!!!

2004年9月25日 来年へ向けての乾燥対策ですが、土作りはもちろんなんですけど、何かでマルチするのが有効なようです。と言うのも、畑に畝を作って植え付けたところは、乾燥で枯れた株が一つもありません。ここは、わらや草を刈ったものを土の上に敷き詰めてあります。

 もう一方の国道からのアプローチ脇に植えた方は、草を抜いた後、土をむき出しにしちゃいました。これがいけなかったのかも知れませんね。
  2004.09.26記





2004年10月11日 先日の台風の強風にも何とか持ちこたえました。傾きながらも穂をつけ続けています。

 この「穂」と言うべきか「花」と言うべきか、この部分、ぎっしりとついています。前回も書きましたが、種がたくさん穫れそうです。楽しみじゃぁ〜!

 2004年10月11日この下の画像のものなんて、穂を大小あわせると69個もつけています。とは言っても、大きい穂は30個くらいです。

2004年10月11日 ところで、5月16日に移植した裏の畑のその後ですが・・・。右の画像です。

 夏前には草にすっかり埋もれてしまったり、真夏にはからからに乾燥してしまったりしましたが、現在10株がなんとか育っています。
  2004.10.11記




2004年11月11日 いやいや、気がつけば季節は、秋もすでに終わり冬なんですね。今朝、なにげにオヤマボクチを見たら、タネがこぼれている穂を見つけました。慌ててタネがこぼれている穂だけ、ちょきちょきはさみでちょん切って収穫しました。

 遂にオヤマボクチの種、初収穫です。うれしぃぞぉ〜!!!

 右の画像、穂の左上側にタネが飛び出してきているのが、見えると思います。あぁ〜、もったいないもったいない。

2004年11月11日 今日は会社を早々に飛び出して、タマネギ用のネットを購入してきました。ちょきちょきちょん切って収穫した穂を、ネットに入れて乾かそうと思います。

 この穂、乾くとタネについた毛と言うか?足と言うか?が、開いてきて、そこら中がふわふわ状態になっちゃうんです。以前、飯山市の富倉で頂戴してきた穂が、部屋の中でふわふわ状態になってびっくりしたことがありました。

 それにしても、つぼみが出来てきたのが6月26日、花が咲いたのが9月26日、そしてタネが飛び出してきたのが11月11日。4ヶ月半ほどもかかっています。
2004年11月11日
 先週末、そろそろ収穫時かと?穂の一部を試しに収穫してみました。ところが、穂の中を見ると、まだ未熟な種もあって収穫を見合わせていたところでした。

 葉っぱの青さと収穫時期との関係が今ひとつわかりませんが、左上や右の画像、まだ葉っぱは青いものが残っています。てっきり、葉っぱが枯れてから種の収穫時期になるものだとばっかり思っていました。株によって葉っぱの青さが異なりますが、葉っぱの青さと種の収穫時期は、連動していないのかなぁ〜???

 オヤマボクチの穂を分解してみました。

2004年11月11日 2004年11月11日 2004年11月11日
穂の外観です。 穂を半分にしちゃいました。 毛のついた種です。


 何にせよ今週末は、ぜぇ〜んぶちょん切って収穫じゃぁ〜!!!種が何粒収穫できるのか、楽しみです。うっしっしぃ〜!
  2004.11.11記



2004年11月14日 と言うことで、週末です。あいにく、今朝方雨が降ったのですが、来週末もお天気がぐずつきそうということですので、曇り空の下、いそいそとオヤマボクチの種の収穫です。

 このオヤマボクチの穂、とげとげがついていてちくちくと結構痛いんです。軍手をして片手に剪定ばさみを持ち、片手にはざるをもってちょきちょき切り落としていきます。

 右の画像、今日の収穫です。

2004年11月14日 2株ほど、まだ葉っぱが緑の株がありましたので、その株だけは穂を残してみました。もうちょっとこのまま置いておこうと思います。

 収穫した穂は、先日買ってきたタマネギネットに入れてしばらく干しておきます。こうしてしばらく置くと、穂から種が飛び出してくるんですよぉ〜!

 へへへっ!来週末には、種の収穫かな?
  2004.11.14記



 ちょっと早いんですけど、今年のオヤマボクチの成長状況をまとめてみました。

2月29日 3月14日 3月28日
2月29日 昨年植えたものから芽が出てきました。 3月14日
種蒔きしました。
3月28日
発芽してきました。
4月4日 4月10日 4月18日
4月4日
発芽した数が多くなってきました。
4月10日
ポットに移植しました。
4月18日
昨年畑に定植したオヤマボクチ。
4月25日 5月4日 5月4日
4月25日
ずいぶん大きくなってきました。
5月4日
ますます大きくなってきています。
5月4日
畑のその後です。
5月16日 5月23日 6月6日
5月16日
定植しました。
5月23日
畑のその後です。
6月6日
畑のその後です。
6月20日 6月26日 7月11日
6月20日 6月26日 7月11日
8月1日 8月28日 9月4日
8月1日 8月28日 9月4日
9月25日 10月11日 10月11日
9月25日 10月11日 10月11日
今年種蒔きしたその後です。
11月3日 11月11日  
11月3日 11月11日  

 種蒔きしたものは、3月14日に種蒔きして、4月25日には定植可能な大きさにまで育っています。種蒔きから40日程度で、定植出来そうですね。
 このあたりの3月末の最低気温の平均が5度弱ですから、4月に入れば定植可能ではないかと思います。とすると、4月の初旬の移植から逆算して、2月の20日頃種蒔きしても良さそうですね。

 昨年畑に定植した株は、5月4日から5月23日にかけて、ぐぐっと大きくなってきていますね。このころが1回目の葉っぱの収穫時期だと思われます。来年は、まず1回目にこのころ収穫してみて、その後の成長を観察してみたいと思います。
  2004.11.20記


2004年12月4日
 畑に残したオヤマボクチも種を落とし始めました。オヤマボクチの株の下に、ちらほらと種が落ちています。

 一昨昨日は初霜。一昨日は初氷でした。種を収穫するのは、初霜の頃まで待っていいた方が良いのかなぁ〜?

 右の画像、穂から種が飛び出しています。11月11日から12月4日まで、約一ヶ月間、株によって種の熟す時期に差があるようですね。
2004年12月4日
 先週末、穂から種を取り出しておきましたので、今日はオヤマボクチ関係な友人達にお送りする準備をしました。

 今まで種を頂戴していたばっかりですので、我が家産のオヤマボクチの種を友人に送ります。種を選別していると、結構中身のなさそうな種が見つかりました。収穫が早すぎたのか?それとも受粉がうまくいかなかったのか?どうなんでしょうね?

 友人宅で我が家産のオヤマボクチの種、ちゃんと発芽するんでしょうか?答えは来春です。
  2004.12.05記



2004年12月12日 先日穂から取り出した種は友人にお送りしたので、今日は我が家用に種を取り出しました。

 穂を刈り取ったのが11月14日ですので、約一ヶ月間納屋の軒下の干していたことになります。穂はすっかり開いて、種がたくさん飛び出しています。

 右の画像、おわかり頂けると思いますが、しっぽのついた種が穂からすっかり飛び出しています。

2004年12月12日 まずは、穂と種を分離します。穂から飛び出している種もたくさんありますが、まだしっかりと穂にくっついたままの種もたくさんあります。これをほぐしていきます。

 この穂の下側、とげとげがあって、チクチク痛いのなんのって!その上、このとげとげの間に種が挟まってしまいます。

 左の画像、種を取り出した後の穂です。

 ある程度の量種を取りだしたら、タマネギネットに入れてふりふりします。この際、種のしっぽが細かく分かれて舞い散ります。これまた、顔にへばりついたり髪に紛れ込んだりと、結構軽いようでして、その辺り一面に舞い散るので注意が必要です。
2004年12月12日
 しばらくふりふり攻撃を続けていると、種だけがタマネギネットの中に残ります。残ったもの画像が、右側の画像です。

 まだまだ、種のしっぽなど結構混じっているようですが、これで良しとしちゃいます。

 今日は30分ほどの作業で、片手に一握りくらいの種を取り出す事が出来ました。

 取りだした種の中には、実が充実していないものも含まれていますが、これ以上選別することが出来ません。塩水選とか出来ると簡単で良いのになぁ〜・・・。

2004年12月12日 来週末、再度残っているものから種を取りだして、来春まで冷蔵庫で保存する予定です。でも、今日は比較しようと思い、ポットに種蒔きしてみました。

 昨年末、庭先に直まきしたものは、発芽率がなんと1割弱という、悲しい結果に終わってしまいました。今回はどうなることやら???です。

 ポットに、ポット用の培土を入れ、一粒ずつ蒔きました。

 今日はこのほか、先日購入した山ほどの堆肥をオヤマボクチの株の周りに置きました。土に鋤込まずに、表面に置いただけです。来週はこの上に米ぬかや菜種かす魚粉等をばらまいて、畑で肥料作りをしようと思っています。
  2004.12.12記



2004年12月31日 やっと残りのオヤマボクチからも種を取り出しました。

 早速計量です。なぁ〜んと119gありました。
 で、1gあたりの粒数を数えてみると、464粒でした。
 と言うことは、464粒/g×119g=55216粒!

 すごい数ですね。

2004年12月31日 この種を湿らせたピートモスと一緒にコーヒーの瓶に入れ、種蒔きまで冷蔵庫で保存しておきます。今年種蒔きしたのが3月14日でしたので、来年は3月初め頃に種蒔きしようと思っています。

 と言うことで、今年のオヤマボクチ栽培終了です。来年は葉っぱの収穫を楽しみにしています。
  2004.12.31記





お蕎麦な部屋


(C) 1999 Onishi, All rights reserved.