空と文字(FIELD)

再びオヤマボクチ栽培
富倉のオヤマボクチ

 一昨年でしたか、オヤマボクチのタネを手に入れ発芽まで上手く行きましたが、その後雑草に負けてしいました。今回は再びオヤマボクチ栽培にチャレンジです。山盛りのオヤマボクチを収穫したぁ〜い!

 今回は2つの栽培を平行していきます。

 1つはサカタのタネで購入したオヤマボクチの苗です。これが笑っちゃうんですけど、購入した「日なた向き山野草 6種6株」には、オトコエシ・オミナエシ・箱根シモツケソウ・白花箱根シモツケソウ・ヨウラクホオズキ・オヤマボクチ」のセット販売なんです。問い合わせたんですが、オヤマボクチの単品販売は有りませんでした。これもオヤマボクチの苗が欲しいばっかりでして・・・。わっはっはぁ〜! もう一つの栽培は新潟の友人が送ってくれる予定のオヤマボクチの種です。

 まずはサカタの種で購入したオヤマボクチの苗を植え付けます。届いた苗はすっかり葉っぱが枯れていました。植え付け場所は、千葉の家の庭先です。ここには牛糞堆肥を一ヶ月程前に入れ耕しておきました。ここに穴を開け、オヤマボクチの苗を植え付けます。植えたらメネデール入りの水をたぁ〜っぷりかけて、苗の上に寒さと乾燥を防ぐ為に落ち葉を乗せておきました。来春が楽しみです。
  2002.11.24記
友人からの嬉しい便りが!

 友人からオヤマボクチの種が届きました。せっちゃん、ありがとうございまぁ〜っす!で、早速届いた封筒を開けてみると、たくさんの種が入っていました。これだけ有りますので、種まきの違いによる発芽率も見てみたいと思います。と言うことで・・・。

 1.今週末千葉の庭先に直播きするもの
 2.来春千葉の庭先に直播きするもの
 3.手元にも置いておきたいので、世田谷のベランダで今週末種蒔きするもの
オヤマボクチの種
・・・の3パターンで試してみます。
 2002.11.25記

 左の画像は、オヤマボクチの種です。





2002.12.01 千葉の家に種まきしてきました。先日オヤマボクチの苗を植えた隣です。一ヶ月程前に牛糞堆肥を入れて耕し、その後剪定枝を燃やした炭や灰を混ぜておいたところです。ここに指で穴を開け、オヤマボクチの種を一つ一つ入れていきました。その後、上から土をかぶせておきました。芽が出ると良いなぁ〜!結局、61粒も蒔いてしまいました。これが全部発芽すると・・・、へっへっへぇ〜!来年の6月頃にはたくさんの葉っぱが収穫出来ますよぉ〜!

 この後、1月・2月にも種まきして、蒔き時期の違いによる発芽率を見てみたいと思います。
 2002.12.01記


オヤマボクチの芽 昨年サカタのタネで購入したオヤマボクチの苗、冬の間すっかり枯れた状態で何の変化も無かったのですが、ちっちゃな葉っぱが出てきました。やったぁ〜!!!左の画像のちっちゃなゴボウの葉っぱのような芽、見えるでしょうか?

 タネを蒔いた方は、未だ変化無しです。61粒も蒔いたのになぁ〜・・・。結局世田谷のベランダ種まきは中止して、残ったタネは現在冷蔵庫で保管中です。これは来週にでも蒔いてみたいと思います。冷蔵庫の中でじっくり寒さにあたっているので発芽率は上がっているはずなんですが。どうなる事やら???
  2003.03.16記
サカタのタネで購入したオヤマボクチ苗

 サカタのタネで購入したオヤマボクチ苗、その後順調に伸びてきました。上の画像から約2週間、暖かくなると共にどんどん伸びてたのがお分かり頂けると思います。

 種まきした方は、未だに芽が出てきません。早く芽を出さないとはさみでちょんぎるぞぉ〜!!!
  20030.03.30記

怪しい双葉!?
 と、先日よりオヤマボクチの種蒔きしたところに気になる双葉が芽を出していました。オヤマボクチの葉っぱとは似ても似つかないものですが、オヤマボクチだろうか???位置的には昨年12月1日に直播きしたオヤマボクチらしいんですが・・・。一体どうなる事やら。
  2003.04.06記




オヤマボクチ その後のオヤマボクチですが、昨年12月1日に直播きしたものは発芽率が非常に悪く、61粒蒔いたうちの6株しか芽が出ませんでした。ところが、年末から湿ったピートモスと一緒に瓶詰めにして冷蔵庫で保管し、今年の4月に蒔いたものは、発芽率が良かったようです。畑の隅っこにピートモスごとぱらぱらと蒔いて、土を薄くかぶせて置いたら、たくさんの芽が出てきました。

 発芽したものが密植になってきましたので、移植してみることにしました。植え替える場所は、お隣のそのお隣のおじさんからお借りした場所です。わが家の中では一番日当たりが良い所です。ここはスギナなどの雑草がたくさん生えていましたので、石灰窒素をバラバラと蒔いて草を枯らし、その後堆肥を鋤込んで置いたところです。ここに20株移植してみました。
オヤマボクチの根っこ
 オヤマボクチは別名ヤマゴボウとも呼ばれているくらいですから、ゴボウの様な根っこかと思っていたのですが、いざ抜いてみると左の画像のように直根ではありませんでした。

 これを植えてたぁ〜っぷりと水をやってから、わらでマルチングしておきました。それにしてもここの土って土と呼ぶより砂と言った方が良さそうなくらい砂が多く入っています。
移植したオヤマボクチ
 無事に育って欲しいなぁ〜。

 まだ発芽したオヤマボクチが残っていますので、これは畑の一部に本格的に植えようと思っています。
  2003.05.31記




オヤマボクチの畝 で、畑の1畝にオヤマボクチを植えました。よしよし、これでやっと本格的にオヤマボクチ栽培スタートです。その畝には1月程前に堆肥と苦土石灰を鋤込み、1週間前にボカシ肥を鋤こんでおきました。植え付けた後は、やはりマルチ代わりにわらを苗の回りに乗せておきました。

 先月末に移植したオヤマボクチですが、その後数株枯れたりしてきました。苗自体が弱かったのか、土が悪いのか???どうも分かりません。残った株も、元気なものと葉っぱの色が薄くなってきたものとあります。枯れたところには、再度移植しておきました。

 で、調子に乗ってもう1畝、オヤマボクチを移植しました。わらが無くなったので、まわりの草を刈ってマルチ代わりに乗せておきました。これが順調に育てば、40株程のオヤマボクチが収穫できます。1株から葉っぱが5枚穫れるとして、40株で200枚。1枚から1gのオヤマボクチが取れるとして、200g!!!
サカタのタネのオヤマボクチ
 葉っぱを収穫する作物ですから、葉っぱを大きくしようと窒素をたぁ〜っぷりあげたくなりますが、肥料負けしやすいとおっしゃる方もいて、どうしたらよいか???です。早く葉っぱを収穫出来る日が来ないかなぁ〜!!!

 昨年サカタのタネで購入したオヤマボクチの苗もその後順調に育ってきています。葉っぱも結構大きくなってきて、葉っぱの裏側には繊維も白く見えてきました。早く摘みたいところですが、ここはぐっと我慢です。
  2003.06.15記


オヤマボクチと小豆 その後のオヤマボクチですが、お隣のおじさんにお借りした土地に移植したものは、小豆も蒔いてしまったので、オヤマボクチと小豆が密植状態になっていますが、成長はわが家の中で一番順調です。

 左の画像を見て下さい。オヤマボクチと小豆と雑草のこらぼれぇ〜しょんです。わっはっはぁ〜!ぐしゃぐしゃ状態になってはいますが、オヤマボクチの葉っぱは、つやつやごわごわとして大きく育っています。

 ところが畑に移植した方は、移植した半分ほどは根付いた様ですが、のこり半分ほどは元気が無かったり、枯れてしまったりしています。なんでじゃぁ〜???
畑のオヤマボクチ
 右の画像、畑に移植したものです。2条に移植したのに、左の列は1本しか見あたりません。葉っぱの大きさも、全然違います。移植したのが、2週間遅れていますから、その違いが有るのかも知れません。来年は移植時期についても、勉強してみたいと思います。
  2003.08.31記






収穫前 昨年サカタのタネから購入したオヤマボクチ、株からたくさんの葉っぱが育っています。と言うことで、収穫してみることにしました。まずは左の画像、収穫前です。すぐ近くに他の株を植えたこともあって、密植になっています。

 この苗、昨年の11月24日に植え付け、今年の3月16日頃芽を出しています。

 んでもって、右の画像、収穫後です。いやいやすっきりしちゃいました。本当はもっと間隔をとって植えなければならないんでしょうね。
収穫後
 で、この日収穫できたのは、茎を除く葉っぱの重量で250gでした。今回収穫したこの株、上の画像を見ていただくとわかるんですが、右端の株の葉っぱより葉っぱの大きさが小さめなんです。

 株によって葉っぱの大きさの個体差があるんでしょうか?それとも株分けでもする必要があるのかなぁ〜???この辺りは今後の課題です。

 250gじゃちょっと物足りないので、他のオヤマボクチからも収穫しちゃいました。大きめの葉っぱを選んではさみでチョキチョキ採っちゃいました。
収穫したオヤマボクチ  2003.09.05記









精製途中
 先日収穫したオヤマボクチ、日当たりの良いコンクリートの上でパリパリに乾かしておきました。今日は、これを精製しようと思います。

 まずはパリパリに乾かしたオヤマボクチを手で揉んで、くしゃくしゃにしちゃいます。その後棒で叩いてさらにくしゃくしゃに。それが終わったらふるいの中に入れて、手で揉んで葉っぱの緑色の部分を落としていきます。この状態で50gでした。

精製途中 有る程度落ちたところで重曹を入れた鍋で茹でます。茶色っぽい凄い色をしたアクが出ます。これを水で洗い流します。葉っぱのカスや、茎を綺麗にしていきます。丁寧に洗っているつもりですが、歩留まり悪そうです。

 これを網に入れて再度乾かします。まだまだ茎等が残っていますが、今日はここまでにしました。乾燥後計ってみたら、10gでした・・・。少ない。歩留まりを向上させなきゃなぁ〜・・・。
  2003.09.14記




お蕎麦な部屋


(C) 1999 Onishi, All rights reserved.