オヤマボクチ栽培![]() 秋も深まったある日、例によって富倉へ遊びに行っていました。ひょんな事から念願のオヤマボクチの種をちょうだいすることが出来ました。早速持ち帰り、植えてみることにしました。 持ち帰ってみると、早速種が飛び出す準備をしていました。乾燥するとタンポポの種の様に風に吹かれて飛んで行くんでしょうね。次々と飛び出して行きそうですので、あわててビニール袋のなかにしまい込みました。 ![]() パットにジフィー9を並べて水を注ぎます。冬季はぬるま湯をと書いてありましたので、ぬるま湯を注ぎました。写真ではもっと膨らむ様です・・・が、ちっとも膨らみません。翌日までおいておきましたけど、最初の倍くらいまででした。 ![]() とりあえずは良しとして、早速種まきすることにします。一つに種を2つずつ置いていきます。種の上にこの土をちょこっとかけて出来上がりです。 今後成長状態を載せて行きたいと思います。 芽がでましたぁ〜・・・が、オヤマボクチの芽だろうか??? ![]() 昨年末に種を蒔いて、たまに水をやっていましたがその後なぁ〜んの変化もなく心配していました。先日ふっと見ると、そこには小さな芽が出ていました。 確かに種を蒔いた場所には違い有りませんが、本当にオヤマボクチだろうか???もうちょっと大きくなるまでわかりませんね。山野草に詳しい方がいらっしゃいましたら。ご教授下さい。 飯山の畑にも昨年種を蒔いておきました。そろそろ雪が溶けた頃でしょうか?芽が出るかなぁ〜?そうだ!レンゲも蒔きに行かなきゃ。 ![]() 4月28日 ![]() 畑を鍬で耕して、「マグァンプK」と言う肥料を一緒に鋤込みました。植えた上には堆肥になりかけの昨年の蕎麦の茎や葉っぱをマルチ代わりに乗せておきました。 無事に根付いて大きくなってくれると良いなぁ〜!たった4本ですが、夏には葉っぱを収穫出来るんだろうか???楽しみです。 この後のオヤマボクチ栽培は、「我が家の蕎麦栽培記録」に引き続き載せていこうと思います。 ・・・と、以前ここに記しましたが、4月末に富倉の畑に植え、その後8月に訪れたところ、すっかり草の中で見つけることが出来ませんでした。わっはっはぁ〜!オヤマボクチより雑草の方が、成長が早かったようです。 と言うことで、時期を見て再度チャレンジする予定です。 最終更新日:2001.02.04 |
||
|
![]() お蕎麦な部屋 |