犬小屋![]() 子犬が我が家に来ることが決まって、あちこちのサイトを拝見していました・・・ら、ふっと気がつきました。犬には、犬小屋!これっきゃないでしょう!やっぱりこれがなきゃ始まりません。やっぱり犬小屋は、お約束ですよね。 と言うことで、「犬小屋」をキーワードに検索し、あちこち拝見していたところ、たまたま見つけました。サイトを拝見していますと、がっちりとした厚板で犬小屋を作られているようです。またその厚板も国産の杉板だそうです。サイズを含め色々と相談に乗っていただけるとの事でしたので、早速メールを差し上げてしまいました。 ![]() で、ほっとする間もなく、発送しましたぁ〜!との嬉しいメールが!!! ![]() いやいや、今回はキットでの注文だったのですが、思っていたより組み立てていただいています。僕が想像していたのは、カットは全てやって下さっていて、ネジ留めは全てこちらでやる物だとばっかり思っていました。ところが、屋根を含め面としてほとんど組立済みになっています。これは助かりますねぇ〜!!!ありがとうございます。 と、家族して興奮しながら、広間に一式広げてしまったのが、右上の画像です。。。それにしても、思ったより大きいぞぉぉぉ〜。。。 子供は、早く組立ようよぉ〜!等と騒いでいますが、組立は塗装が終わってからです。せっかくの犬小屋ですので、塗装にもこだわってみようと思っています。以前から未晒蜜ロウワックスでご縁があった(有)小川耕太郎∞百合子社さんから、うってつけのものが販売されていることを思い出しました。 それは、ウッドロング・エコという商品です。ずっと以前、4・5年程前でしょうか?サンプルを送っていただき、金魚小屋に新しく作ったひさしの木枠に塗った記憶があります。塗装した木は、塗ってから時間が経つにつれ、味わいのある綺麗な灰色っぽい色になっています。 今回、犬小屋にウッドロング・エコを塗ることについて問い合わせさせていただいたら、 「ご質問の犬小屋へのウッドロングエコ塗布ですが、問題ないと考えています。原料が天然であること。揮発性物質が無いこと。犬は匂いに敏感ですので後者は特に重要と考えています。」 とのご連絡を頂戴しましたので、すぐに注文したのは、言うまでもありません。 それにしても、子犬はまだ我が家に来ていないのに、気が早すぎますよねぇ〜・・・。と言いつつ、今週末からのお盆休みには組立ちゃうんだろうなぁ〜・・・。家内と子供が、犬小屋の入り口となる面で、出入りして遊んでいました・・・。 2007年8月7日 ![]() 今日はウッドロングエコが届く予定の日です。山奥の我が家の場合、ヤマト運輸の配達の方がいらっしゃるのは、いつもお昼前後なんです。配達時間指定が午前中だったりすると、それはもうぎりぎりになっちゃうんです。いつも配達ご苦労様です。と言うことで、午前中に塗装の準備をして、ウッドロングエコの配達を待ちました。 ![]() やいや、(有)小川耕太郎∞百合子社さん、格好良いですねぇ〜!!!今回は、ウッドロングエコを注文したついでに、蜜ロウワックスが残り少なくなっていましたので、一緒に注文しちゃいました。 お昼ご飯を頂いてから。早速塗装に入ります。今回注文したウッドロングエコは20g入りでしたので、半分使ってみることにします。バケツに水を1.9リットル入れ、ウッドロングエコを溶かします。 ![]() 準備が出来たところで、家内と子供も一緒にペタペタと塗っていきます。この塗料、塗りむらを気にしなくて良いのがいいですね。塗りむらよりも塗り残しの無いように、たぁ〜っぷりと染みこませるように塗っていきました。 で、塗り終わったところで、お昼寝です。今日はお天気も良いし、風もあるのですぐに乾くでしょう!塗っているそばから、芯の部分は色が変わっています。 ![]() 30分ほど気持ちよくお昼寝してから、続いては組立です。おっ!いい感じの色になってますよぉ〜!!! まずは、とりあえずネジを使わずに組み立ててみます。屋根まで上手くほぞに入ることを確認したら、続いてネジ留めです。昔買った安い電動ドライバーを使いましたが、あっさりとくみ立て終わっちゃいました。 ![]() それにしても、今回木製の犬小屋専門店【犬小屋製作工房 K】さんから購入したこの犬小屋キット、しっかりした作りですし、その上組立も想像以上に簡単でした。キットとは言え、もっと調整が必要かと思っていましたが、電動ドライバーと金づちだけで組み立てることが出来ました。木ねじや釘についても、余分に入れていただいて、お気遣い感謝感謝!です。良い物をありがとうございます。設置まで完成しましたら、画像をお送りしますね。もうちょっと待っててくださいねぇ〜!
![]() ところで、ステンレスのチェーンって、簡単に切れるんでしょうか???ちょっと疑問も残りますが、明日試してみることにしましょう。。。 2007年8月11日 ![]() 昨日買ってきたステンレスのヒートンを壁の上側と通気窓に一ヶ所ずつねじ込み、これまたステンレスのチェーンの長さを見てからチェーンをちょん切れば完成です!すばらしぃ〜!!! 今日も何故か中に入って遊んでいる子供が言うには、通気窓を開けると風が通って涼しいそうです。直射日光が当たっている面もありますが、暑くなっていないそうです。そりゃそうですよね。何たって壁の厚みが50mmもあるんですから! ![]() とりあえず、犬小屋自体はこれで完成です。後は設置場所を何処にしようか、思案中です。納屋の脇に今年屋根を作ってもらいました。冬場の洗濯物干し場にしようかと思っていたのですが、家族がいつも過ごしている台所からすぐ脇ですし、犬小屋はここに置こうかと思っています。犬小屋とデッキの下に置くブロックも買って来なきゃね。 それにしても、この犬小屋、格好良いですねぇ〜!!!家内なんて、縁側の前にこのデッキを追加でお願いしたい等と言ってます。お金がないから、次回にしようね。。。 2007年8月12日 ![]() その帰り道、お近くのホームセンターで半割のコンクリートブロックを買ってきました。普通のブロックが98円/個、半割が95円/個と言う大きさ半分なのに3%しか違わない値段設定には、何か違和感を感じちゃいましたけど・・・。 ![]() これで、年数が経って、犬小屋とデッキの色がもう少しくすんでくると、最高ですよねぇ〜!!! ![]() この場所、西日があたりますので日除けもぶら下げてみました。我が家の場合、西側に山をしょっていますので早く日が沈むのですが、この場所、夏の暑さ対策は必要なようです。外で飼うのは、まだまだ先の12月ですので、それまでもうちょっと設置場所を考えてみたいと思います。 で、早速子犬をこの犬小屋で遊ばせていたのですが、気がつくと何故か子供も一緒に犬小屋に入って遊んでいました。おゐおゐ。。。適度な狭さのこの空間、落ち着くんでしょうかねぇ〜??? 2007年8月13日 犬小屋の仮設置も完了しほっと一息です。格好良い犬小屋が出来ました。犬小屋キットを作っていただいた木製の犬小屋専門店【犬小屋製作工房 K】さんと、ウッドロングエコという浸透材を扱っている(有)小川耕太郎∞百合子社さんに感謝感謝です。そうそう!お二方へ、正式に設置が完了しましたら、改めてご連絡させていただきますねぇ〜!今しばらくお待ち下さい。 で続いての検討課題は、実際あおを外で買う際にどうやって繋ぐかです。チェーンで繋ぐか、ワイヤーを張ってそこからチェーンで繋ぐか、それともサークルで囲ってその中で自由にさせておくか・・・。ワイヤーを張って行動範囲を広くするのも魅力的ですが・・・。 昨夜、今年初めてのカボスを絞った焼酎を飲みながらすっかり気持ちよく酔っぱらってうとうとしながらも一生懸命?に考えた結論では、我が家の近くでは野良犬もいますので、サークルで囲っておいた方が安全なような気がします。ところで、カボスの香りをかぐと、秋だなぁ〜と思ってしまうのは僕だけでしょうか?(^_^;) 金木犀の香りをかぐと、これまた晩秋の気分になっちゃうんですよねぇ〜・・・。 と言うことで、犬小屋とデッキを囲めるサークルを現在見積もり依頼中です。はてさて、どうなることやら???です。 2007年8月19日 そのサークルですが、我が家の場合屋根を支える柱がありまして、なかなか良いサイズの既製品がありません。ぴったりのサイズのものを見つけても、お値段が高級すぎて我が家には合わなかったり・・・、それでもあちこち検索していましたら、見ぃ〜っけぇ〜!!! 物置・犬舎製造販売(有)エデン さんです。何でも物置を造っている会社だそうですが、ペットサークルも製造されているとの事です。上にも書きましたが、早速我が家のサイズをご連絡してお見積もりをお願いしました。 ![]() いやいや、これであおの家も完成に近づきそうです。 と言うことで、サークルを置くために今日はあおの家の場所を微調整しました。改めて見ましたが、デッキも犬小屋も使い込まれたような、良い感じの色になっていますねぇ〜!!! 2007年8月26日 物置・犬舎製造販売(有)エデンさんですが、明日出荷するとのメールを頂戴しました。いやいや素早いですねぇぇぇ〜!!!早速の出荷ありがとうございます。到着を楽しみにしちょりますよぉ〜。 2007年8月28日 ![]() となれば、早速今日組み立てる事にしました。今日は、曇り空で先日までのような暑さもなく、じっくりと作業をすることが出来ました。 まずは、荷物一式を庭先に広げて内容ちぇ〜っく!です。荷物自体の痛みなどはありませんでしたので、続けては内容ちぇ〜っくです。これまた、員数もばっちりの様子。早速説明書を見ながら組み立てて行くことにします。 ![]() サークルを置く場所が土の場所ですので、ならしたつもりだったのですが結構凸凹が有りましたが、サークル自体がなじんでくれたようです。 ![]() あおも喜んでくれるのではないかと思い、サークルの中に放してみました・・・が、いつもの様にデッキの下に潜り込んで土掘り始めちゃいました。。。その後、デッキの下でお昼寝してます。せっかくですので、デッキの上に引っ張り出してお昼寝させました。。。 ![]() と言うことで、犬小屋付きの屋外サークル、これにて完成です。そこに住む犬自体はまだまだ小さく、ここに住むのは早くても11月近くになってしまうと言うのに・・・。わっはっはぁ〜! と言うことで、犬小屋・デッキ・塗料・サークル等について、アドバイスいただいた皆々様、また色々な皆様にご支援いただきました事をお礼申し上げます。 2007年9月1日 ![]() 何で人工芝か?って。それはですねぇ〜。。。我が家の場合、下に砂利を敷きつめています。おしっこは良いのですが、ここでうんこをすると、片付けようとした際にうんこに砂利がくっついちゃうんです。でもって、人工芝の上でうんこをしてくれないかなぁ〜???等と思ってる次第です。洗うのも簡単だしね。 その手前の石。ひんやりしていてこの上で涼んでもらえるかな?と思って飛び石用の平らな石を買ってきたのですが、一度もこの上で涼んでくれたことがありましぇん・・・。(^_^;) 先日までの猛暑は一段落して、ここのところぐっと秋らしくなってきました。今朝方なんて20度を下回りました。このあおの家のある場所、屋根は付いていますが、ポリカナミなんですね。来年の夏場には、屋根の下にも日除けを付けてあげた方が良さそうです。そのころには、あおも大きくなってるんでしょうね。 そうだ!表札を作るのをすっかり忘れてました。どうやって作ろうかなぁ〜??? 2007年9月2日 ![]() 表札と言えば、やはり木でしょう!と言うことで、お近くのホームセンターで木の板を探してみましたら、表札用の木は厚みも結構あってごつ過ぎる気がしましたので、工作用の板を買ってきました。 子供にデザインして貰い、その部分を子供と一緒に彫刻刀で軽く彫ってから、カシュー漆の黒を流し込みました。これまた、子供と一緒に作業しましたので、ちょっとやそっとのはみ出しは、気にしないこととします。で、カシュー漆が乾いたら、仕上げは蜜ロウワックスです。 と言うことで、こんな感じになりました。足跡の指が1本足らないような気がしますが、これまた良しとしましょう!(^_^;) 2007年9月27日 ![]() おぉ〜!なかなか格好良いと思いませんか!?と言うことで、犬小屋これにてひとまず完成っす! あおさん、顔が切れちゃってますよぉ〜。。。 2007年9月29日 ![]() でね、僕の大事な犬小屋をカジカジするようにもなってきました。ある日、閉めたはずの通気窓が開いていましたので、閉めようと小屋の中を見ると・・・、なんと!通気窓を閉めていた木のブロックをカジカジしちゃってました。。。 それも両側とも!!!(^_^;) 木製の犬小屋専門店【犬小屋製作工房 K】さんにメールにて相談したところ、落とし込みの金具を外側に取り付けるとのアドバイスを頂きました。で、早速googleで金具を探して注文しました。贅沢にもステンレスの金具です。。。今回注文したのは、暮らしの百貨店さんです。 昨日届いていましたので、早速取り付けることにしました・・・が、思ったより大変です。犬小屋をサークルで囲っていますので、サークル越しにしか手が入りません。。。 とりあえず、片側だけ取り付け完了しました。もう一方は屋根を取り外してからでないと、手が届きそうにありません。台風の影響で雨風が強くなってきましたので、今日はここまでです。 あおくん、もう一方はお天気良い日に取り付けますからねぇ〜。 2007年10月27日 ![]() で、今回購入した金具ですが、もうちょっと棒が長く伸びるものの方が良かったようです。板と板の間隔が数ミリありますので、棒がぎりぎりかかっている状態です。 とは言え、とりあえず完了!です。 2007年10月28日 ![]() そういえば、購入したのが2007年ですから、そろそろ5年になるんですね。 我が家の場合、犬小屋は納屋の脇の軒下に置いています。雨が直接かかるのは、犬小屋前のデッキ部分です。それと、犬小屋の側面は、雨が降りこんだり、地面からの跳ね返りで、結構濡れているようです。 木部の色が少しグレーっぽくなっているのは、上の方に書いていますが、(有)小川耕太郎∞百合子社さんちの「ウッドロング・エコ」なるものを塗ったからだと思います。 と言う事で、以下詳細をご紹介しますね。 まずは正面です。入り口の前にデッキを置いています。このデッキも木製の犬小屋専門店【犬小屋製作工房 K】さんちから購入したものです。 このデッキ部分、雨があたるところですし、飲み水を置いてあったりしますので、一番条件の悪いところだと思います。ちなみに峠の釜飯の器が、あおさんの水入れだったりします。
続いて屋根部分です。ここはあまり雨に濡れることがありません。屋根板の変形もそれほどなさそうですね。 犬小屋の足下は、地面の上にブロックを置いています。そのせいもあってか、腐ったりしている様子はなさそうです。
下の左上の画像、犬小屋の入り口部分です。あおさんが一時カジカジして、こんな風に減っちゃってます。右上の画像は、小屋の脇の通風窓部分です。チェーンと金具をステンレスに交換しました。そのせいもあってか、さびの発生はみられませんね。
|
![]() あおの部屋 |
![]() HOME |
(C) 1999 Onishi, All rights reserved.