畑遊び 2006![]() 今年の冬は寒さが厳しく、スナックエンドウやソラマメの苗が半分程度しか冬を越すことが出来ませんでした。来シーズンの課題です。と言いつつ、美味しくいただきました。ソラマメはともかくとして、スナックエンドウはもっとしっかりと作りたいぞぉ~。 ![]() ニンニクは前回より良かったのですが、まだまだ玉がちっちゃいです。でも香りは最高ですよぉ~!ニンニクは冬越しが上手くいきました。根元にもみ殻をまいておいたのが良かったのかも知れません。 ![]() 今年は、現代農業誌の記事に倣ってみました。発芽してきたら肥料をたぁぁぁ~っぷりとばらまき、その上から土をかけ、芽も埋めてしまいました。これが良かったのか、昨年より収穫量は多かったような気がします。
トマトは昨年と同じ畝を使っていますので、接ぎ木苗を購入しました。ここに来てグングンと伸び出してきました。ピーマンとナスも実を付け始めました。 ![]() 先日友人が、クレソンの種を送ってくれました。どうやって播いたら良いかよく分かりませんでしたので、とりあえずセルトレイに種蒔きしてみました。ちっちゃな芽が出てきたところです。 上手くいけば、家の裏の側溝にでも移植してみようと思っています。 2006年6月25日 ![]() 中玉トマトが今週から収穫が始まりました。今年のトマト、味は良いのですが、皮がちょっと堅めです。品種の影響でしょうか?調理用のトマトは、下半分の葉っぱが枯れてしまいました。ちょっと情けない姿になっています。上の方には葉っぱが残っていますので、何とか口に出来るでしょうか?一部実が色づき始めました。 ![]() キュウリはやっと今日から収穫開始です。ことしのキュウリは、最初種蒔きしたものは虫に食べられて全滅して、2回目に種蒔きしたものがやっと育ってきました。去年と品種を変えてみました。去年より実の長さがちょと短くなるようです。今年こそ、ピクルス作るんだぁ~い! ![]() 今年も小玉スイカを植えてみました。一時はウリハムシに全滅かと思いましたが、その後息を吹き返しました。てっきり枯れたとばっかり思っていたら、芽が伸びてきました。肥料不足のせいか、昨年のように元気はありませんが、ちっちゃな実を付けています。 ![]() 友人から頂戴したクレソン、発芽までは順調でしたが、その後虫に食べられています。友人も言っていましたが、クレソンを食べる虫もいるんですねぇ~。残った苗を家の周りに水っぽいところあちこちに植えておきました。 2006年7月17日記 ![]() キュウリは既に収穫が終わってしまいました。キュウリの収穫期間の延長が来年の課題ですね。なるときには食べきれないくらいなるのですが、すぐに終わってしまいます。もっと期間をずらして種蒔きすればよいのかも知れませんね。 右の画像、7月30日の収穫です。 ナスは剪定を7月の終わり、8月の中頃、8月の終わりと3本を3回に分けて剪定してみました。7月の終わりと8月の中頃剪定したものは、再び実が付いていますが、8月の終わりに剪定したものは、やっと小さな葉っぱが出たところです。剪定の時期を8月の中頃までに終わらせる必要がありそうですね。 【9月3日の収穫物】
![]() 9月3日には、キャベツと白菜の苗を植え付けました。昨年は8月15日に植え付けましたが、かなり早すぎたようですので、2週間ほど遅くしてみました。一昨年は、タイミングばっちりだった覚えがあるのですが、何時頃植え付けしたか記憶にないんですよぉ~・・・。 ![]() そうそう!その前、確かお盆休みにニンジンの種蒔きをしました。最初播いたものの発芽率が余り良くなかったので、翌週追加蒔きしました。昨年も1度種蒔きして、その後もう1度追加して種蒔きしたんですよね。 ![]() また、昨日はニンニクの植え付けをしました。一昨年はほぼ全滅、昨年はちっちゃなニンニクの収穫が出来ました。今度こそでっかいニンニクを収穫したいぞぉ~!と言うことで、昨年の記録を見ると・・・、これまた記録していないんですよねぇ~。何を何時植えたとか、何時種蒔きしたとかだけは記録を残しておかないと、すっかり忘れちゃってますね。 ![]() 雑草の伸びもここに来てやっと落ち着いてきました。毎年雑草が伸び放題になっちゃうので、種が落ちて翌年また雑草畑になっちゃうんですよねぇ~。もうちょっと雑草を減らしたいぞぉ~。。。 と言うことで、今日時点の作付け表です。
おりょりょ。空きが少なくなってきましたねぇ~。タマネギやスナックエンドウ、ソラマメ、野沢菜、チンゲンサイ、高菜、ほうれん草などの植え場所を考えなければいけませんね。ことしからイチゴも植えようと苗を準備している所なんだけどなぁ~。 10・15・24・25・26・33の畝と、トマトの後を使えば、ぎりぎり足りそうですね。それにしても計画性の無さが、もろ表れてますねぇ~!わっはっはぁ~!!! 2006年9月17日記 今日は頑張って種蒔きしましたよぉ~
2006年9月24日記 気がつけば、10月も終わろうとしています。今年も残り少なくなって来ちゃいましたね。エンドウとソラマメの種蒔きをいつにしようかと思っているうちに、11月が目前に迫って来ちゃいました。来週は種蒔きしなきゃね。 先週末は18番の畝に植わっていた山芋を掘り上げました。すってみると、これがまたネバネバを通り越して弾力のある粘りでした。濃いめに出汁を取った味噌汁で割っていただきましたが、美味しかったですよぉぉぉ~!!!来年も植えよぉ~っと! 昨日は、17番の畝にイチゴを植えました。夏から苗を育てていたものです。9株はプランターに植えましたが、残りをここに植え付けました。 25番の畝のタマネギの苗の育ちが今ひとつです。草むしりしました。この場所、調理用トマトを植えていた畝ですので、トマトが落ちたらしく、トマトがたくさん発芽していました。液体肥料を買ってきて撒いてみました。来月中頃までには、もうちょっと大きくなって欲しいぞぉ~! 堆肥置き場に草をたくさん積んでおきました。余りに山が高くなってきましたので、外側の乾いた部分を燃やしました。中は適度に発酵しているようですので、来週末は畝に蒔こうと思います。 ナスとピーマンは、まだ収穫が続いています。ゴボウも大きくなってきました。13番の畝の大根も食べ頃になってきました。今年は大根をたくさん播いたので、漬物もたくさん出来そうです。
![]() そんな話はさておき、今年も色々と畑遊びしてみましたが、上手くいったりいかなかったりと、楽しませて貰いました。 先週末は、堆肥置き場の土と堆肥の混ざったものをミョウガ畑に蒔いておきました。蒔いたと言うより、盛ったと言った方が良いかも?ついでに堆肥置き場の脇に植わっていた食用菊をミョウガ畑に移植しました。 ![]() ゴボウを掘り出そうと思いましたが、ゴボウって掘らないと抜けないんですね。葉っぱを持って引っ張ったら、葉っぱがちぎれちゃいました。 先月前半にポットに種蒔きして、後半ぎりぎりに苗を植え付けたスナックエンドウとソラマメも無事に根付いたようです。昨シーズンは半分近くが寒さで枯れてしまいましたが、今年は何とか頑張って欲しいぞぉ~!お隣のおばちゃんにもみ殻が余っていたら貰ってきて根元に蒔いてあげようと思います。 ![]() 今月は、大根とキャベツを美味しくいただいています。先週末はもつ鍋をでキャベツを1個近く家族3人でぺろりと食べちゃいました。旨かったっすよぉ~!大根は、今年もコロコロ漬けを漬けました。もう一樽漬け込もうと思っています。 白菜もそろそろ食べ頃のようです。水炊きでも食べたいっすね。野沢菜ももう少し霜に当たったら漬け込もうと思っています。一昨年でしたか、すごくしょっぱい漬物になっちゃいましたので、今年は失敗しないようにしないとね。 さてさて、今日時点の作付け表です。13番・26番の畝には先月末にタマネギを定植しました。昨年は定植の時期を逃してしまい、ミニタマネギになっちゃいました。今回は上手くいきそうです。へへっ! 年末のお休み前に堆肥を買って空いた畑に鋤込もうと思います。
|
![]() 畑遊び |