畑作り![]() 工務店の社長など、皆さんの協力で庭木はなんとか伐採することが出来ました。すっかり野原状態です。まずは耕すことから始めることにしました。 耕す前にカニ殻ペレットを一袋蒔いておきました。ちょっとでも土がフカフカになるようにとの思いです。カニ殻ペレットを蒔き終わったら、昨年末購入したチビ耕耘機を持ち出して耕していきます。ところがところが伐採した庭木の根っこが結構張っていて思っていたより大変です。 今日はカニ殻ペレットを土に馴染ませるのと薄く生えている草を掘れれば良いかと思い、とりあえず浅く全面を耕すことにしました。とは言っても、半日かかってしまいました。 一部だけ堆肥を一緒に鋤込んで置きましたので、この部分だけは先行して何か植えることが出来そうです。とりあえずジャガイモでも植えようかと思っています。 2003.03.16記 引っ越しの片づけもまだ手つかずと言うのに、畑の準備だけはちょこちょこやってます。この畑の土ですが、もろ砂!って部分と、やや砂!って部分があります。ごく一部だけは普通の畑の土です。と言うことで、全面的にまずは堆肥を鋤込むことにしました。先日カニ殻ペレットを蒔いて浅く耕して置いた畑に、堆肥を蒔いていきます。結局、堆肥を10袋鋤込みました。これで少しは土っぽくなってくれると良いなぁ〜。 2003.03.24記 ![]() なんとか苦労しながらも畝立てしました。畝幅1.15mの長さ2.5mで、34畝になりました。畝立てしたとは言ったものの、まだ畝の間の溝を切った程度です。これからちょこちょこと畝を完成させてこうと思います。終わってからよく見ると、砂地なのに畝をこんなに高くして良いのだろうか???お隣の畑は、畝無しで植えています。畝作ったのしっぱいだったかなぁ〜??? 2003.03.30記 ![]() で、ジャガイモはあきらめて代わりに買ってきたのは、アスパラの根っこ、ちょろいも、ミョウガです。これとホウレンソウ、小松菜、チシャ、キャベツの種を買ってきました。これを蒔いてみようと思います。 ![]() 一週間で右の様にちっちゃな芽が出てきました。畑の方は、先週末畝を完成させ堆肥と苦土石灰を鋤込んだ所に、ボカシ肥と過燐酸石灰、緩効性被覆肥料を鋤込んでおきました。これで来週もしくは再来週末には畑に移植出来ます。 2003.04.06記 ![]() 畝には結局ポリマルチをせずにそのままで行くことにしました。徳野雅仁氏が書いた、洋泉社「自然流家庭菜園のつくり方」、ひかりのくに「無農薬自然流野菜づくり」を読んで、すっかりその気になってしまいました。畝はたてるけれど、畝の間には草を生やしっぱなしにする事にしました。 ![]() と言った感じで、畑はちゃくちゃくと出来上がってきました。 2003.05.25記 ![]() そう言えば、この頁・・・。昨年の5月以降、更新していませんでしたね。いやいや失敗失敗!今年は別ページにして、畑の状況を随時記録していこうと思います。 その後も畑遊びを楽しんでいます。昨年夏には、キュウリ・茄子・トマト・オクラ等々が育ちました。枝豆とトウモロコシは、猿に食べられてしまい収穫する事が出来ませんでした。落花生はモグラかネズミに食べられてこれまた収穫無しでした。 ![]() 現在は、大根・人参・キャベツ・芽キャベツ・白菜・タマネギが収穫の時期を迎えています。他には、ニンニク・そら豆・スナックエンドウ等々が育っています。 昨年は畑つくりの年としていましたので、堆肥を入れたりして土作りしてきたつもりです。失敗した作物もたくさんありましたが、大根が綺麗に育ちましたので、土作りとしてはOKかも?初年度としては、目標達成ですね。 2004.01.03記 |
![]() 畑遊び |