ゆすらうめ![]() このゆすらうめ、田舎の大分にも有りまして、子供の頃この小さな赤い実を食べた覚えが有ります。 苗木についてきた説明書きには・・・。 赤実ゆすらうめ ★畑植えの場合・・・って書いてありました。 金魚小屋の前の畑の隅っこに植えることにしました。ここなら日当たりもまずまずですし、庭からも目に付きますので、熟し具合がすぐに分かります。まずは、穴を掘って堆肥と腐葉土をたっぷり入れました。その上に先日作ったボカシ肥を一つかみ乗せ、土をかぶせておきます。 ![]() 2003.02.23記 植え付けてから2週間、寒さにも負けず元気に育っているようです。芽がちょっと大きくなってきたような気がします。根元の堆肥が風や雨で少なくなっていましたので、堆肥を追加しておきました。来年はたくさん実が付くと良いなぁ〜。 2003.03.09追記 ![]() これで今年数個でも実が付くと嬉しいなぁ〜!!! 2003.04.06記 ![]() アブラムシもたくさんついていますが・・・。 冬にのびすぎた枝先を選定し、油かすや草木灰を株元にすき込んでおきました。肥料が多すぎたのでしょうか? 2004.05.03記 ![]() はてさて今年はどうなるのでしょうか?せめてユスラウメ酒でも作りたいぞぉ〜! と言うことで、今年の実りを期待して、昨年末剪定しました。枝が結構混んでいるのですが、もったいなくてなかなか切れません。結局中途半端な剪定になっちゃってます。見た目も格好悪いぞぉ〜! 2005年1月30日記 ![]() ![]() 根元に何か食べるものでもいるのかなぁ〜???ミミズか?それとも、ボカシ肥に入れた魚粉のにおいに誘われてるのか??? 2005年4月3日記 ![]() 仕方なく、薬を規定量より薄くしてとりあえずプシュプシュしておきました。肥料のやり過ぎかなぁ〜? ![]() 植え付けたのが一昨年の春ですから、植え付け後2年程経たないと本格的な収穫が出来ないんですね。 と言うことで、今年こそはたくさん収穫できそうです。うっしっしぃ〜! 2005年4月31日記 ![]() 飽きるほど食べたところで、まだまだ残っていましたので、ユスラウメ酒を作ってみることにしました。 ユスラウメを適当に取って水洗いし広口瓶に入れます。氷砂糖を適当に入れ、ホワイトリカーをいっぱいまで注ぎます。ぜぇぇぇ〜んぶ、適量です。 ![]() それにしてもユスラウメって実がたくさん付くんですね。実家に植わっていたユスラウメは、毎年ちょっとしか実が付かなかったので、すごく大切に食べていた覚えがあります。 来年もたくさん実をつけてねぇぇぇ〜! 2005年6月5日 ![]() 既に花は散って、葉っぱが出てきました。数は少ないのですけど、今年も実を楽しめそうです。 2007年4月7日 ![]() このユスラウメ、今年も毛虫とアブラムシが発生しました。何ででしょうね?肥料のやり過ぎかなぁ〜???来年は、昨年のように、食べきれないほど実が付いて欲しいぞぉ〜! でも、レッドカーラントの頁でも書きましたけど、このユスラウメの実も、綺麗ですよねぇ〜!赤く艶々と光って、食べるのがもったいない位です。 右上の画像、下に見えるのはローブッシュのブルーベリーです。 2007年6月10日 今年のユスラウメは順調のようです。花芽がたくさん付いています。一部咲き出してきました。 ![]() 昨年は寂しい収穫でしたので、今年は収穫したいぞぉ〜!!! ところで、このユスラウメってジャムか何か出来るんでしょうか?いつも、つまんで直接口に入れるか、一昨年リカーに漬け込んでみましたが、その程度しか利用方法を知りません。 2008年3月30日 今年もユスラウメの花が咲いてきました。今週末頃には、満開になるかもです。
ユスラウメを収穫しました。ちょっと遅かったようで、半分ほど痛んでいる実がありました。 ![]() 上の画像の大きい方の赤い実がユスラウメです。2005年には果実酒にしてみましたので、今回はジャムを作ってみようと思います。下の画像、30%の砂糖をまぶしたところです。明日の朝まで、このままにして水が出たところで、煮ていこうと思います、 ![]() 2009年5月30日 で、ユスラウメジャム、出来ましたぁ〜!家内が作ってくれたのですが、レモン果汁を足したそうです。 香りがあって、思っていた以上に美味しいです。 ![]() 2009年5月31日 今年も花が咲き始めてきました。
気がつけば、今年もユスラウメの実が熟していました。ユスラウメって、どうして葉っぱで実を隠しちゃうんでしょうね?何時実が熟したか、葉っぱをかき分けてのぞいてみないと分かりません。 その上、花はたくさん咲くのですが、実が付くのはちょっとだけなんて・・・。 今シーズンの収穫、左下の画像だけです。。。寂しいよぉ〜。。。
|
![]() 畑遊び |