ボカシ肥に挑戦!![]() 先日、耕耘機を買ったついでに菜種粕も買ってきましたし、この日は近くの精米所で米糠も貰ってきました。後は、魚かすとコーランを買ってくれば準備完了です。早速ホームセンターへ向かいました。 わが家に有った発泡スチロールの箱に菜種粕・米糠・魚かす・コーランを入れ良くかき混ぜます。そこにじょうろで水を加えていきます。本に書いてあったように手で握って固まりになる程度に水を加え、発泡スチロールの箱に隙間を開けて重ねて、一番上には蓋をしておきました。 ![]() 寒い間は発酵するまでに日数がかかるとのこと、上手く発酵するのか見ていきたいと思います。納屋の軒下の雨がかからず、日当たりの良いところに置いておくことにしました。 左の画像、発泡スチロールの右に有る樽、柿酢を仕込んでみました。蓋を開けると何とも言えない匂いがしています。春には酢が出来るんでしょうか? 2002.12.23記 で、1週間経ったこの日、手を突っ込んでみましたが発酵してないようでして、まだ暖かく有りませんでした。やはり寒さ厳しいこの時期、発酵までには時間がかかるのかも知れませんね。 2002.12.29記 ![]() 2003.01.04記 上に書いたように水分を足してみましたが、やはり温度が上がりません。そこで、大きい発泡スチロールの箱を買ってきました。今まで小さい発泡スチロールの箱を3つ使っていましたが一つにまとめました。で、翌週触ってみると、なぁ〜んと!暖かくなってい ![]() と言うことで調子に乗って、さらに2箱買って来ちゃいました。ところがこの箱、よく見ずに買ったもので、幅・長さは同じだったのですが、高さがちょっと低い物でした。ボカシ肥の材料6.5kg入れるとめいっぱいになってしまいます。ぐすん・・・。前回に引き続き、魚かすとコーランも買ってきました。で、この日仕込んだボカシ肥には、発酵を早めようと黒砂糖も混ぜてみました。 ![]() その他、畑のマルチ用の黒ポリと、霜除けの不繊布とマルチ押さえを購入しました。着々と畑遊びの準備進行中です。うっしっしぃ〜! 2002.01.28記 ![]() で、発酵で温度が何度くらいまで上がっているのか調べてみようと、温度計を買ってきました。 この温度計、水槽の水温計です。デジタルだし、最低・最高の温度も記憶出来ますので便利ですよぉ〜!その上安いしね。 コードの先のセンサーをボカシ肥の中に突っ込んで置きます。来週末抜き取って何度まで温度が上がったのか確認してみようと思います。今回のものは、先々週に仕込んだものを再度かき混ぜておきましたので、もうそれ程温度は上がらないと思いますが・・・。 2003.02.16記 ![]() 2005年2月20日記 仕込んだのは2月20日です。今週になってから温度がぐぐぅ〜っと上がってきて、最高59.9度にまで達しました。その後2日ほどで温度が下がってきて、今朝時点で20度まで下がっています。来週いっぱいこのままにしておいて、完成です。 2005年3月6日 |
![]() 畑遊び |