クランベリー![]() クランベリーと一緒に入っていたパンフレットに育て方が書かれていました。それによると、クランベリーは酸性土を好むそうです。と言うことで、慌ててピートモスを買ってきました。大きな袋入りのピートモスは無かったので、仕方なく小さな袋のピートモスを3袋買ってきました。このピートモス、細かい粉っぽいピートモスでした。 ![]() クランベリーを植える場所は、庭の東側のラズベリーの手前に4本、庭の西側のブラックベリーの隣に3本、庭の正面のハーブ予定地に2本植えました。条件の違うところに植えてみて、一番育ったところに集約しようと思います。 それぞれの場所にピートモスを適当にバサバサと蒔いて、鍬で土と混ぜ合わせます。そこにポットから取り出したクランベリーを植えていきます。植えたら、お約束のメネデール入りの水をじょうろでかけました。これでばっちり根付いて下さいねぇ〜。 ![]() 植えたところに寒さ除けのマルチ代わりに、蕎麦を収穫した後の茎を乗っけました。これで来年の収穫を待つばかりです。気が早いなぁ〜。 2002.11.10記 ![]() ![]() よぉ〜く見ると新しく伸びた芽に花芽らしいものが付いています。右の画像のつぼみっぽく見えるもの。本当に花でしょうか??? と、これを書きつつ昨年の様子を読み返していたら、クランベリーって酸性を好むんですね。来週末にでも、ピートモスでマルチしようと思います。 2003.05.05記 ![]() その後どんどん伸びていて、長いものは30cm程も枝を伸ばしています。もう少し間隔を広くとって植えれば良かったかな? 2003.06.15記 ![]() ここだと雑草に負けても、壁にたらぁ〜んと茎を伸ばして実をつけてくれるんじゃないかと期待しています。 ピートモスをすき込んでわらでマルチしておいたのに、暖かくなるにつれて雑草がしっかりと生えてきました。根元は雑草に覆われていますが、期待通り、壁側に茎を垂らしてきました。 今年こそ1個くらいは、口にしたいぞぉ〜! 2004.05.03記 ![]() 家の裏側で、週末しか目をかけられなかったのが敗因かも知れません。 ここでめげてはいけません!懲りもせず、サカタのタネと大関ナーセリーにクランベリーの苗を注文しちゃいました。今度は目が届くところに植えるんだもんねぇ〜。 ![]() 「大実クランベリー バーグマン」・・・「100円玉ほどもある大実がなり、耐暑性に優れた品種」だそうです。 大関ナーセリーは、 「スティーブンス」・・・「1.5〜2.0g 生産性が良く、加工品やジュースにお勧めできる品種」。 「クラウリー」・・・「2.0〜2.5g 非常に生産性が良い品種」だそうです。 ![]() この場所、以前は何も植わっていなかったところですが、丸太を並べて境界にし、堆肥たぁ〜っぷりの庭先の畑を庭を広げる際に余った土を移動させました。その上、ピートモスを鋤込んだりして準備万端です。 ![]() 早速植え付けて行きます。これで、来年こそはクランベリージャムが食べられるんでしょうか!?
2004.11.06記 ![]() 右の画像、サカタのタネで購入したバーグマンです。クスノキの根元に植え付けましたので、クスノキの葉っぱがマルチ代わりになっています。クスノキですから、防虫効果あるのかなぁ〜??? 2005年5月15日記 ![]() 昨年もこのあたりまでは順調だったのですが、この先暑い時期の乾燥で枯れちゃったんですよね。今年は台所のすぐ脇と言うことで、毎日せっせと水やりしようと思います。 今日なんて梅雨の中休みで、すんごく良いお天気です。きっと30度を超えているかも!?夕方、水やりしようっと! 2005年6月25日記 ![]() 昨年2つ付いた実は、熟すことなくしおれてしまいました。今年こそ楽しみにしてますよぉ〜!!! 2006年5月6日 ![]() 昨年は、結局1個実が熟すところまで行きました。1個ですよぉぉぉ〜!!!それも8株も植わっているというのに・・・。なんでじゃろ?酸性が好きと言うことで、ピートモスもちょびっと鋤込んでみましたし、水が好きと言うことで、夏場には水もあげたしなぁ〜。日当たりがちょっと悪いのがいけないのでしょうか??? クランベリーに詳しい方のアドバイスメールお待ちしちょります。メールはこちらまでお願いいたします。 ![]() いやいや、ハスカップもそうですが、なかなかジャムを作るところまで行き着きませんね。これはこれで楽しいのですが、それにしても早くクランベリージャムを食べたいぞぉぉぉ〜!!! 2007年1月1日記 ![]() 例年通り、クスノキの落ち葉に埋もれそうになりながらも、新芽を上に伸ばしてきています。このクスノキの落ち葉、これがいけないのかなぁ〜??? さてさて、今年は何個実を付けるでしょうか? 2007年5月5日記 さてさて、このクランベリー栽培、2002年の11月からですから既に5年が経過しています・・・が、未だにうまくいきましぇん・・・。なんでじゃぁぁぁ〜??? 昨年も結局実が数個付きましたが、熟すところまでは行きませんでした。(^_^;) 今年こそ何とかしたいぞぉ〜!の想いを胸に、とりあえずピートモスを追加してみようと思います。それから、すっきりと剪定しちゃおうと思います。 昨年と同じコメントになっちゃいますが・・・。さてさて、今年は何個実を付けるでしょうか? 2008年1月6日 ![]() 移植先は、出来るだけ日当たりの良いところが良いとの事でしたので、一番国道側のブルーベリーの畝の北側にしてみました。 この部分、以前はツツジが植わっていたところですが、引っ越してきてからツツジを伐採したところです。その後、ブルーベリーを植える際にピートモスやもみ殻がたくさん積み重なっている部分です。 右上の画像、雪の残っている部分に植え付けてみました。水路に面したコンクリートの擁壁に、クランベリーが鈴なりになってくれるのを期待しています・・・が、どうなるんでしょうか??? 移植前に、植わっているクランベリーを掘り起こしてみましたが、余り根が張っていません。今まで植わっていた部分って、もしかしたら土が合わなかったのかも知れませんね。 2008年2月11日 2月に移植したクランベリー、夏の乾燥にも耐え数は少ないのですが、根付いてくれたようです。 以前、10数本挿し木しました。その後プランターに移植し育ててきたものもブルーベリー畑の北側に移植しました。これで、来年は鈴なりのクランベリーが、楽しめるでしょう・・・か?
2008年11月2日 |
![]() 畑遊び |