オヤマボクチ栽培 2010 気がつけば、昨年植えたオヤマボクチが葉っぱを伸ばしだしていました。
いやいや、ブログにも書きましたが、昨年収穫した種を播くのをすっかり忘れていました。冷蔵庫をがさごそと探し回ると、ピートモスに包まれた種たちが、しっかりとしまい込まれていました。早速種まきです。 まずは、昨年苗を移植したヤマブドウ棚脇の畝です。枯れたりして欠株だったところに種まきしておきました。続いては、ポットに市販の育苗用の土を入れ、そこに種まきしておきました。4粒ずつ種まきしておきましたので、多分52株の苗が出来る予定です。。。
オヤマボクチが発芽してきました。左下が、セルトレイに種まきしたものです右下は、畑に種まきしたものです。
先週発芽してきたオヤマボクチの葉っぱ、双葉が大きくなってきました。一昨日から昨日にかけての寒さにも大丈夫だったようです。 下段左の画像は、昨年畑に植え付けしたオヤマボクチです。結構葉っぱが大きくなってきています。下段右の画像は、裏のクヌギ林の根元に一昨年でしたか?植え付けた株です。こちらも葉っぱを伸ばしてきています。
今年種まきしたオヤマボクチたちも、ここのところの暖かさでグッと大きくなってきました。
で、あまりに発芽率が良く、たくさん芽が出てきましたので、植え替えてみることにしました・・・が、オヤマボクチの移植って、あまり上手く行った試しが無いんですよねぇ〜。。。 ポット一箇所に4本位生えているものを、一箇所1本にして、残りをそぉ〜っとつまみ出して、ポットへ植え替えます。引っこ抜く際に、どうしてもプチッて根っこが切れちゃうんですよねぇ〜。。。 左下、1本ずつ残した苗です。で、右下、ポットへ植え替えたものです。
畑のオヤマボクチ、既に上に伸び出してきました。そろそろ収穫しなきゃ!です。
☆chabo☆さんの、「とうとう収穫♪」の頁を真似して、我が家でもちょろっと収穫してみました。我が家でもごんぼっぱ餅作るんだもんねぇ〜! ☆chabo☆さんちでは、7〜8分茹でてそのまま一晩おくそうですが、我が家では、30分程茹でて、すぐに水洗いしてみました。適当に筋を取ってから冷凍しておきました。
|
||||||||||||||||||||
|
![]() お蕎麦な部屋 |