オヤマボクチ栽培 2007 毎年それなりには栽培を続けていますが、なかなか精製にまで至っていないこの事実をどう考えるか???まぁ〜、ぼちぼちやっていくことにしましょうかね!? と言うことで、今年1月1日のオヤマボクチの状況です。先シーズンに比べて暖かいせいか、オヤマボクチの葉っぱがまだ緑色をしているものも残っています。
畑の輪作が次第にきつくなってきましたので、畑のオヤマボクチの2畝を止め、国道からのアプローチ部分と裏山で、今年はオヤマボクチを育ててみようと思います。 ![]() と言うことで、今年は種蒔きして苗から育てる予定です。昨年自家産の種も少し採れましたし、友人からたくさん送っていただきましたので、これを蒔いてみようと思います。右の画像、送っていただいた種を湿らせたピートモスと一緒に冷蔵庫で大切に保存しておいたものです。 ![]() 種まき・・・3月14日 発芽・・・3月28日 ポット上げ・・・4月10日 定植・・・5月16日 となっていますので、今日は種蒔きすることにしました。 50穴のセルトレイ3つに種蒔きしました。左の画像、土の色がむらむらになっているのは、種の上に被せる土が足りなくなったので、プランター用の土を一部まいたせいです。 今までの実績からすると、3月4日頃には発芽してくる予定です。 昨日は、畑に堆肥をまくついでに、国道からのアプローチ部分に堆肥をばらまいておきました。裏のオヤマボクチにも堆肥をばらまこうと思っています・・・が、今日は雨降りなので、来週かな? 2006年2月18日記 ![]() >> 今までの実績からすると、3月4日頃には発芽してくる予定です。 全く見当違いだったようです・・・。わっはっはぁ〜!とは言え、2004年より2週間程度先行出来ました。この分ですと、今月末頃にポットに上げて、5月の連休の頃には、畑に移植出来そうですね。 ![]() それにしても、今日は午前中雪が舞いました。3月に入っての初雪です。積もるほどではありませんが、びっくりしてしまいました。 2007年3月17日記 先月中頃に発芽したオヤマボクチが、本葉を1枚出し始めています。それにしても今年は発芽率がすごいですよぉ〜!なんと95%程です。友人から頂戴した種が充実していたこともあったのだと思います。 畑のオヤマボクチには、周りを除草した後に鶏糞をばらまいておきました。今年はガンガン収穫するんだもんねぇ〜!
2007年4月8日記 ![]() 2月18日に種蒔きして、3月10日過ぎに発芽して、移植が5月3日ですから、約2ヶ月半ほどかかっています。種蒔き後にビニールハウスで保温してあげると、もっと早く移植できるとは思うのですが、セルトレイでは水やりが1日1回では、間に合わないかも知れませんね。 ![]() この国道からのアプローチ部は、以前からオヤマボクチを植えていましたが、昨年畑に植わっていたオヤマボクチを全て移植したところです。枯れてしまった株もありましたので、それを埋めるように50株弱を移植してみました。 この場所は、堆肥をかなり入れてはいるのですが、砂地で結構乾燥しやすい場所です。植え付け後、たぁ〜っぷりと水をやっておきました。さてさて何株つくのでしょうか? 残り90株ほどは、裏のクヌギ林の中に移植してみようと思っています。そう言えば、このクヌギ林の中に、昨年採ったオヤマボクチの種をばらまいておいたのですが、いっこうに発芽した気配がありません。先日草刈りしたときに、苅っちゃったかも知れません。。。 2007年5月3日記 ![]() 昨日植えておけば、今日はちょうど良い雨だったのになぁ〜。 右の画像、3年前にクヌギの苗を植え付けたところです。なかなか良い感じになってきました。 右下にちょろっと葉っぱが見えているのが、以前植え付けたオヤマボクチです。結構植えたのですが、当時は木が無かったので、夏場の乾燥に耐えきれず、ほとんど枯れてしまいました。 2007年5月6日 さてさて、先週から雨が降っていません。その上、ここのところ毎日気温が30度を超えています。昨年に引き続き、乾燥で枯れている株があります。特に、国道からのアプローチ部分に植えたオヤマボクチに枯れている株が多く出ています。 以前この場所の土を深く掘ってみたことがあるのですが、表層の20cm程の下は、ガチガチの砂になっていました。毎年、秋が終わるとたっぷりの堆肥を表面に撒いているのですが・・・。 今日は、ブルーベリーに水やりしただけで終わってしまいました。明日こそオヤマボクチに水やりしたいぞぉぉぉ〜!!! 2007年8月12日 |
||||||||||||||
|
![]() お蕎麦な部屋 |