オヤマボクチ栽培 2006 いやぁ〜、昨年は畑をお借りしてオヤマボクチ畑にしようと意気込んだのですが、雑草攻撃に負けてしまいました。(^_^;) 雑草にもめげず残ったオヤマボクチは昨年末に、国道から我が家へのアプローチ部へ移植しました。 現在我が家のオヤマボクチは、国道からのアプローチ部、畑、裏山を含め60株程度です。今年はこれを丁寧に栽培していくことと、裏山のオヤマボクチをもうちょい増やしたいと思っています。 とりあえず昨年何とか収穫した穂もありますので、今年も種蒔きから初めるぞぉ〜!・・・って、まだ種の精製もしてなかったりして。。。収穫した穂のままです。 下の画像、今日のオヤマボクチたちです。
2006年1月1日記 ![]() 右の画像、昨年末に移植したオヤマボクチです。今年の冬の寒さや雪にめげずに新芽を出してきました。昨年末移植したオヤマボクチはほとんど根付いたようです。 この調子で今年はたくさんのオヤマボクチを収穫したいぞぉ〜! 草があちこちに生えてきていましたので、草むしりしました。この時期の草って根っこが凄く張っているんですね。草を引っこ抜くと何倍もの根っこが土ごと抜けてきました。 2006年3月12日記 すっかり更新をさぼっていましたが、オヤマボクチは順調に順調に育ってきています。
上の画像、今更ですが茶色や灰色ばっかりで、いかにも冬って画像ですね。それに引き替え今日の画像は、草もたくさん生えていて、いかにも梅雨真っ最中の画像ですねぇ〜。 それにしても、雑草生えすぎです。。。わっはっはぁ〜。 ![]() 2006年6月25日記 ![]() 上の画像の6月にポット上げしたものですが、その後順調に育ちましたので、友人宅へお送りしました。上手く育ったかなぁ〜? 我が家のオヤマボクチは、その後草むしりに明け暮れて収穫せずに来てしまいました。穂が立ち上がったものは、先週末ごろから花を咲かせています。 ![]() この株、穂を伸ばしてこないんですが、穂を出す株と出さない株の違いって何でしょうね? 霜が降りる前に、収穫しちゃおうと思います。 2006年10月1日 ![]() とりあえずネットに入れて干しています。こうしておくとそのうちに種が飛び出してくるはずです。種が飛び出してきたら、湿らせたピートモスと一緒にびんに入れて冷蔵庫に保管する予定です。昨年、飛び出してきた種をそのまま干しておいて、春に播いてみましたが、ほとんど発芽しませんでした。 ことしのオヤマボクチは、穂が伸びだして花が咲く頃に枯れてしまった株が何本かありました。何の影響でしょうね?今までは、こんな事はなく穂が伸び出すとその後は折れない限り順調に育っていたんですけど・・・。 2006年11月12日記 ![]() 今日は友人が送ってくれたオヤマボクチの種を冷蔵庫にしまいました。送っていただいた種は、粒が大きくて立派なものでした。我が家の種ってもう少し小さいんですよね。肥料が足りなくなってたのかなぁ〜??? さて、オヤマボクチの畑は、数回の霜にも負けずまだ緑が少し残っています。数本残しておいた穂からは、種が飛び出してきていました。 ![]() それにしてもなぁ〜・・・、今年はオヤマボクチの葉っぱを収穫せずに終わってしまいました。来年は心機一転、ガンガン収穫して精製するんだぁ〜い! 昨年は葉っぱを収穫して干したままで、すっかり忘れてしまっていました・・・。わっはっはぁ〜!(^_^;) 2006年12月17日記 |
||||||||||||||
|
![]() お蕎麦な部屋 |