再度オヤマボクチ精製![]() 以前も書きましたが、右の画像は友人が送ってくれたオヤマボクチです。これは、友人が11月に枯れた葉っぱを収穫してたたいたものです。見て分かるように黒っぽい色をしています。これは、葉っぱの枯れたものや、葉脈の枯れたものがずいぶん混じっています。これを精製するのが、今回の課題です。 今回使ったもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台にしたのは、右の画像の桐の枕です。これは、長野県上水内郡信州新町西部老人クラブ「桐枕工房」謹製の「久米仙人まくら」(商標登録出願中)です。枕にしようと思って購入したのですが、やっぱり固すぎて僕には合いませんでした。わっはっはぁ〜! で、結果はまずまずです。葉脈や葉っぱの細かい物が結構落ちます。ネットは、蜜柑が入っていたネットではオヤマボクチ自体も結構落ちてしまいましたので、排水溝用のゴミ受けネットを使いました。こっちの方が目が細かくなっています。ポカポカたたいたり、ネットを持って振ってみたり、ネットを桐枕にたたきつけてみたり、試行錯誤しながらの作業となりました。 ![]() ![]() とは言っても、満足出来るものでは有りません。左下の画像をよぉ〜く見て下さい。真ん中辺りに、黒っぽい物が見えると思います。これが葉脈の枯れた物です。オヤマボクチに絡んでいて、なかなか取りきることが出来ません。蕎麦にした際に、どう見ても舌触りが悪そうですよね。これ以上やっていると、それこそオヤマボクチが残らなくなりそうでしたので、今回はこれにて完成としましたが、不満足な結果と相成りました。 ![]() また、家電店では、松下から発売になっているバケツタイプの簡易洗濯機を家内に教えて貰いました。これも何か使えそうな気がしますが、どうなんでしょうね???と言うのも、以前購入したオヤマボクチが、繊維が綺麗に揃っていたので、何かしら水の中で作業しているのでは?等と考えています。 また、オヤマボクチの精製について、先日友人から単に乾かすのではなく、水に入れたまま腐らすとの情報も頂戴しました。これは初めて聞いたことでして、まだ試していません。この辺りを今年は何とか試して見たいと思っています。 ![]() で、出来上がったオヤマボクチを友人に送って評価いただくことにしました。何て言って下さるか、楽しみです。 と言うことで、オヤマボクチの生葉または種を分けていただける方、大募集中!です。オヤマボクチの販売を考えている訳ではありません。素人が興味津々で試行錯誤していることです。生産者の方々へ、ご迷惑をお掛けすることはないと思っております。 オヤマボクチの生産者の方々、もしこの頁をご覧でしたらご一報下さい。生葉若しくは種を少々お分けいただければ幸いです。メールお待ちしております。 ![]() 最終更新日:2001.01.07 |
||
|
![]() お蕎麦な部屋 |