空と文字(FIELD)

オヤマボクチ精製に挑戦!
送っていただいたオヤマボクチ成品。

 友人がオヤマボクチの未完成品を送って下さいました。一つは夏に収穫して干した後にたたいた物、下の左側の画像です。もう一つは11月に枯れたのを収穫してたたいた物、下の右側の画像です。やはり夏に収穫した物の方が、干したとは言え緑がかっています。枯れた物を収穫した物は、当然と言えば当然ですが、茶色っぽくなっています。

 それにしても貴重な品をこんなに分けていただき、感謝感謝です。
夏に収穫して干した物。枯れたのを収穫した物。

 オヤマボクチを見ると、オヤマボクチの繊維の中に葉っぱの小さなかすや、葉脈の短くちぎれた物がたくさん付いています。繊維の中に取り込まれているようでして、簡単には取り除けそうにありません。香りは間違いなくオヤマボクチの香りがします。干し草のような、田舎育ちの僕にとっては何となく懐かしい匂いです。

とりあえず煮てみる。
 早速、オヤマボクチの精製に挑戦してみることにします。とりあえず、ひとつまみを鍋で煮て様子を見ることにしました。鍋に水を入れ、そこにオヤマボクチをひとつまみ入れます。そのままガスにかけて5分ほど茹でてみました。アクが結構出ているようで、お湯が茶色に染まってきました。一度水を換え、もう一度5分ほど茹でます。ゆで上がったら、わが家の台所にあった味噌こしの中にそそぎ入れます。

 よぉ〜く見るとまだまだ葉っぱのかすが残っている様です。味噌こしの中のオヤマボクチに湯沸かし器からお湯をかけながら箸でかき回します。確かに葉っぱのかけらも落ちているようですが、オヤとりあえず、完成?マボクチの繊維も少しずつ落ちていっている様子。今度は手のひらにオヤマボクチの固まりをとって、両手で丸めます。そうすると葉っぱのかすや葉脈の残りが手のひらにくっついてきます。手に着いたかす等を洗いつつ数分続けます。程々でティッシュの上で乾かします。

 乾いた物を見ると、まぁまぁ納得できるレベルの物が出来ました。次回からは、本格的にチャレンジする事にして、今夜はここまでです。


 で、試験的には何とか出来ましたので、本格的にチャレンジスタートです。


精製前チャレンジその1 ・・・ こすってから茹でてみる
 半分を乾いたまま金網のざるの中でごしごしこすって葉っぱの残りや葉脈の残りを取ってから茹でてみました。精製前の乾燥オヤマボクチ63gを取り出し、金網のざるの中でごしごしこすっていきます。金網にこすりつけるようにすると、葉っぱの残りなどがたくさん落ちてきます。

 右の画像の黒っぽく写っている物。これが葉っぱの残りや葉脈のちぎれた物です。これをなんとか取り除きたいんですが、これがなかなか上手くいきません。
ざるでこする。
 これを20分程やってから様子を見ると、葉っぱの残りは殆ど無くなりました。葉脈が小さく折れた物がオヤマボクチの繊維の中に残っています。よく見ると繊維に絡まれていて、これ以上やっても取れそうも無かったので、ここで終了。63gのオヤマボクチがここで31gになりました。続いて茹でてみることにします。

 鍋にお湯を沸かしてオヤマボクチを茹でます。アクが出てくるので、水を換えて再度茹でます。10分ほど茹でてから味噌こしの網の中にすくい取ります。湯沸かし器からのお湯を流しながら、味噌こしの中でほぐしながら箸で茹でる。混ぜ混ぜしていきます。葉脈の残りが結構流れ落ちていっているようです。でも、オヤマボクチの繊維もちびちび流れ落ちて行っている様です・・・。

 程々に終了し、手で絞ってから広げて乾かします。さてさて出来上がりはどうでしょうか?

 乾燥した物をチェックしてみると・・・。げげっ!まだまだ葉脈の短い物が残っています。繊維をほぐして取りきったつもりだったのですが・・・。とりあえず重さを量ってみると、5gしか有りません。と言うことは、精製前63gでしたとりあえず完成。から、1割も残りませんでした。

反省点等々。
 金網のざるでこすっているとき、茹でてから混ぜているとき、オヤマボクチの繊維もちびちびと落ちてしまっていました。これが歩留まりが悪い原因ですね。これをなんとかしたいと思います。また、葉っぱの残りは取り切れたのですが、葉脈の短く切れたものが取りきれませんでした。これまたなんとかしたいなぁ〜。



チャレンジその2 ・・・ 茹でてからこすってみる
以下次回UPしますね。

 ・・・と以前書きましたが、その後茹でてからこすったものも、状況は余り芳しくなく、UPするのをすっかり忘れていました。こすってから茹でるのと、茹でてからこするのと余り違いが無いことをここに記して、この項を終わりにしたいと思います。

 もっと何か違う方法が有るんじゃないかと思います。

最終更新日:2001.01.04


お蕎麦な部屋


(C) 1999 Onishi, All rights reserved.