自家製粉への道 完結編 やっと念願の石臼でそば粉を挽くことが出来ました。これまで色々と教えていただいた皆さん、ありがとうございました。 我が家の狭い部屋で夜中にこっそり石臼を回してみたら、ゴロゴロと地響きの様な音が鳴り渡りました。これでは下の階にお住まいの方はもとより、隣や上にお住まいの方からもクレームが付くこと間違いなさそうです。そこで、いつもお世話になっている長野県飯山市の民宿へ石臼を持っていって、そば粉を挽くことにしました。 玄蕎麦はニフティで知り合った千葉の友人から頂いた物を使いました。1kg程でしょうか。まずは石臼の準備です。子供のビニールシートを借りて、その上に先日作った箱を置き石臼を乗せていきます。下の石臼と上の石臼の間に玄蕎麦をパラパラと蒔き、石臼の上に玄蕎麦を一掴み程置いて、いよいよ準備完了です。 早速石臼を回します。我が家の石臼は反時計回りに回すんだそうです。ほとんどの石臼は同じだと思いますが、どうして時計回りじゃないんでしょうね???で、回し初めの重い事!もっと軽いく回るものだとばっかり思っていました。2秒で1回転くらいと聞いていたのですが、この早さが一番重く感じました。ついつい速く回してしまいます。 ゴロゴロ回していると、粉が石臼の縁から出てきました。1回転させては2〜3粒上の穴から玄蕎麦を入れていきます。ゴロゴロ、パラパラ、ゴロゴロ、パラパラ、ゴロゴロ、パラパラ・・・。暫くはうれしさの余り頑張ってみましたが、上に置いた玄蕎麦がなかなか減りません。結局1時間程かけて約1kgの玄蕎麦を挽きました。 続いて、ふるいにかけます。まずはそば殻を取り除こうと園芸用のふるいを準備してみました。石臼を箱から取り出します。石臼にくっついた粉もしっかりと箱の中に落とします。箱の中から園芸用のふるいに粉を乗せてふるってみます。おっ!確かにそば殻だけがふるいに残り、粉は下に落ちていきます。 それから今度は60メッシュのふるいにかけていきます。大きなそば殻を取り除いた粉を60メッシュのふるいに乗せふるってみると・・・、そば粉は下に落ちますが、ふるいの上にも粒の大きなそば粉が残ってしまいます。粒の大きなそば粉と一緒に、そば殻の小さな物も残っています。これをどうやって選り分けるかが課題です。とりあえずは、もう少し大きな目のふるいを買う必要が有りそうです。 結局、500g弱のそば粉が出来ました。握ってみるとしっとりとしてなかなか良さそうです。民宿のおじさんも誉めてくれました。やったぁ〜!!!歩留まりが悪いのが大きな問題ですね。早速玄蕎麦を頂いた友人と、僕にそば打ちを教えてくれた友人に、自家製粉そば粉をお送りしました。どんなそばが出来上がるのか楽しみです。 続いて、昨年富倉で収穫した玄蕎麦を挽いて見ました。早速そばがきにして食べたところ、じゃりじゃりと音がします。どうやら土か石がまだ玄蕎麦に混じっていたようです。昨年収穫した玄蕎麦がまだ残っていますので、次回はこれを近くの製粉所で丸抜きにしてもらってから石臼挽きしてみようと思っています。 初めて石臼を使いましたが、おもしろかったです。入れる玄蕎麦の量や石臼を回すスピードなど、今後の研究課題はたくさん残りました。おばあちゃんが縁側で使っているイメージでいたのですけど、とぉ〜んでもありませんでした。想像以上に重労働でした。わっはっはぁ〜! |
||
|
お蕎麦な部屋 |