自家製粉への道 その1![]() まずは石臼の下に置く箱を作ってみました。石臼とこの箱は出来上がったら飯山の民宿に置かせていただく予定ですので、古びた感じを出そうと思いまして・・・。杉の板を使おうと思いましたが、近くのホームセンターに行ったら結構良いお値段でしたのでとっとと計画変更です。結局9mmのシナベニヤを使いました。 ![]() 枠になる板の方にけがきをして細いドリルで穴をあけました。こうしておけば割れる心配も、釘が斜めに刺さる事もないと思ったからです。結果は、ばっちりぃ〜!気持ちよくコンコンと釘を打って行くことが出来ました。こういう下準備が大事なんですよねぇ〜。そうそう、板の合わせ目には木工用ボンドを塗っておきました。釘を打ち終わったら早速木工用ボンドをふき取ります。ここでふいておかないと、柿渋がはじいて、のらなくなってしまいます。 ![]() さてさて組立終わりました・・・が、よぉ〜く見るとあっちこっちで、ちょこちょこずれています。そんな事は全然良いことにして、全体をざぁ〜っとペーパー掛けしました。固く絞った雑巾でペーパーのかすを拭いて、続いて柿渋を塗っていきます。この柿渋なる物、始めて使うのですが、「チルチンびと」や「田舎暮らしの本」等を読むと結構おもしろそうです。塗った後日に当たると渋い色になっていくようです。瓶に入っている色は濃い茶色なんですが、塗ってみると色がついているのかいないのかわからないくらいでした。さらさらとしていて水のようで凄く塗りやすいです。 とりあえず今日はここまで、今ベランダに干しています。だって部屋の中だと柿渋のにおいが臭くて・・・。と1回目に塗った柿渋が乾いたので、さらにもう一度塗っておきました。今回は色を濃くしたかったので、2回とも原液をぬりました。普通は2〜3倍に薄めた物を何度か塗り重ねるそうです。なんだか柿渋をあちこちに塗りたくなってきました。 続きは、また後日。これが出来上がったら、次はふるいを買いに行く予定です。60メッシュのふるいを買おうと思ってます。 ![]() ![]() その後一ヶ月ほどして、柿渋の臭いも無くなってきました。また数日間直射日光にあてていたせいか、色も若干ついてきました。でも思ったより薄い色です。もうちょっと日にあてた方が良いかも? |
||
|
![]() お蕎麦な部屋 |