我が家でそば打ち 2![]() 昨年後半よりちょこちょこそば打ちを楽しんでおります。先日、ニフテイで知り合った千葉の友人より、自家栽培・自家製粉のそば粉を送っていただきました。早速封を切ると・・・、おぉ〜!粉の粒が大きいぃ〜!美味しそうですが、そばを打つには結構手強そうな粉です。今回もオヤマボクチをつなぎに使ったそばを作ります。オヤマボクチも友人から送っていただいた物を使うことにします。さてさてどうなることやら・・・? いつもながらの狭い台所に、シナベニヤ合板の伸し板をセットして、捏ね鉢から伸し棒から一切合切を取り出して、大きな鍋にはお湯をわかして準備します。今日の目玉は、なんと言っても友人の手作りのそば粉。これも冷蔵庫から取り出します。まずはこのそば粉を正確に計ります。今回は、そば粉200gです。 ![]() そば粉、オヤマボクチと準備が出来たところで、早速そば打ちスタートです。まずはそば粉の中にオヤマボクチを入れていきます。今回のオヤマボクチは綺麗に小さくなっていましたので、箸でつかめず、あくすくいですくいました。オヤマボクチを入れてちっちゃなお団子を作ります。 ![]() ![]() ここまで出来たら一休みです。伸したそばを新聞紙の上に広げて、縁がちょっと反ってくるまで乾かします。ここで乾かさずに切ると、包丁にそばがくっついて切りづらいです。20分ほど乾かしてから切り始めます。我が家の場合、包丁を普通の野菜切り包丁を使っているために、一苦労なんです。どうしても折り目のところがつながってしまったり、はたまた折り目で切れてしまったり、なかなかうまくいった試しがありません。 ![]() まずは、何もつけずにいただきます。おぉ〜!このそば粉は、美味しいですねぇ〜。香りも良いし、その上噛めば噛むほど甘みがあって、つるつるとのどごしだけを楽しむおそばとはまた違った美味しさです。そばをぜぇ〜んぶ味わっている様な感じです。家内共々、こういったおそばが大好きな我が家にとっては、まさに最高のそば粉でした。 今回はそば粉が良かったせいで、美味しく味わうことが出来ましたけど、課題もたくさん残りました。オヤマボクチの量がやっぱり多すぎるような気がしました。ちょっと堅めのおそばになってしまいました。オヤマボクチの量と茹で時間、この辺が問題のようです。もちろん、水回しも問題ですよね・・・。
で、もう一回そばを打ってみました。今度は我が家のオヤマボクチを使ってみました。量は同じにしたつもりだったのですが、最初より堅めのおそばになりました。その上折り目で切れてしまい、短い物に・・・。長さが15cm位しかありません。悲しい・・・。けど味は最高でしたよぉ〜!!! と言うことで、千葉の某方へ。そば粉とオヤマボクチを送って下さり、ありがとうございましたぁ〜!すっかり楽しんでしまいましたぉ〜!今秋には、我が家の自家栽培・自家製粉のそば粉をお送りしますので、首をながぁ〜くして待ってて下さいね。 |
|||||
|
![]() お蕎麦な部屋 |