こんにゃく作り![]() 春に植えたこんにゃく芋ですが、夏には大きな葉を広げていました。先月枯れましたので、一株掘り上げてみました。思ったより大きな芋が出来ていました。重さを量ってみると1.5kg程ありました。 ![]() 炭酸ソーダも手に入ったところで、早速こんにゃく作りすたぁ〜とぉ〜です。とは言ったもののこんにゃくの作り方って、芋のまま茹でたり蒸したりする方法と、生のいもをおろしたりミキサーにかけたりする方法と大きく分けて2つあるようです。 今回は、生の芋を最初におろしてから火を通す方法でやってみました。 まずは、こんにゃく芋の皮をむきます。皮をむいたところで重さを量ってみると1,270gでした。水の量をネットで調べてみると、芋1kgに対して、3.5リットル〜4リットル程度のようですので、今回は4リットルにしてみました。 ![]() 芋が全ておろし終わったところで、15分ほどそのままにしておきます。15分ほど経って鍋の中を見てみると、なんだか既に寒天の固まりかけの様な状態です。 続いては、これに火を通していきます。強火にすると焦がしてしまいそうでしたので、最初は強火で、暖まってきてからは中火でこねていきました。しゃもじを使ってこねましたが、かなり重いです。手が疲れて来ちゃいました。 ![]() これまた色々な分量があるようでしたが、今回は、ぬるま湯400ccに炭酸ソーダを25g溶かしてみました。溶かした炭酸ソーダを鍋の中に一気に入れます。 ねばぁ〜っとしていたこんにゃく芋が、炭酸ソーダを入れるとさらっとしてきました。そのまましつこく混ぜていくと、また粘りが出て重くなってきました。糊のようになったところで、混ぜ終了です。 ![]() 容器に入れたこんにゃく芋が、手で触れるくらい冷めてきたところで、切ってお湯で茹でます。ボールに入れたものは4つに切りましたが、ちょっと大きすぎたようです。 20分ほど茹でて、遂にこんにゃくの完成です!!! ![]() 食べてみると・・・、何も付けないでも美味しいですねぇ〜!!!柚味噌を付けていただくと、これまた最高です。夜中だというのに、たくさんいただいちゃいました。 と言うことで、思ったより上手くいったのですが・・・、こんなに量が出来るとは思ってもいませんでした。こんにゃく芋1個で、食べきれないほどのこんにゃくが出来るとは!!! ![]() それにしても、手でおろしたこんにゃくは最高ですね。ミキサーにかけずに、頑張って手でおろしたかいがありました。 2006年11月12日記 |
![]() 我が家の台所 |