空と文字(FIELD)

こんにゃく作り


こんにゃく作り 今年の春でしたか、こんにゃく芋を売っているところがありましたので、思わず買ってしまいました。実家の大分の家では、家の裏にこんにゃくがたくさん生えていました。実家では食べたことがありませんが、お近くの家でできたてのこんにゃくをいただいたことがあります。子供心に大変美味しかった覚えが・・・。

 春に植えたこんにゃく芋ですが、夏には大きな葉を広げていました。先月枯れましたので、一株掘り上げてみました。思ったより大きな芋が出来ていました。重さを量ってみると1.5kg程ありました。

こんにゃく作り と言うことで、こんにゃくを作ってみようと思い立ちました。子供の頃の記憶では、確か灰を入れて凝固剤としていたような気がします。ネットで検索してみると、炭酸ソーダなるものを使うとのこと、早速近くの薬局に行ってみましたが、扱っていないとのことでしたので、ネットで注文しちゃいました。

 炭酸ソーダも手に入ったところで、早速こんにゃく作りすたぁ〜とぉ〜です。とは言ったもののこんにゃくの作り方って、芋のまま茹でたり蒸したりする方法と、生のいもをおろしたりミキサーにかけたりする方法と大きく分けて2つあるようです。

 今回は、生の芋を最初におろしてから火を通す方法でやってみました。

 まずは、こんにゃく芋の皮をむきます。皮をむいたところで重さを量ってみると1,270gでした。水の量をネットで調べてみると、芋1kgに対して、3.5リットル〜4リットル程度のようですので、今回は4リットルにしてみました。

こんにゃく作り 鍋に4リットルの水を入れ、その中にこんにゃく芋をおろしていきます。大根おろしで、せっせとおろしていきますが、かなり辛いです。残った小さな芋は、鍋中の水と一緒にミキサーにかけちゃいました。

 芋が全ておろし終わったところで、15分ほどそのままにしておきます。15分ほど経って鍋の中を見てみると、なんだか既に寒天の固まりかけの様な状態です。

 続いては、これに火を通していきます。強火にすると焦がしてしまいそうでしたので、最初は強火で、暖まってきてからは中火でこねていきました。しゃもじを使ってこねましたが、かなり重いです。手が疲れて来ちゃいました。

こんにゃく作り 20分程こねたでしょうか、火が通ってきたところで暖め終了です。これで鍋を火から下ろし、炭酸ソーダの準備です。

 これまた色々な分量があるようでしたが、今回は、ぬるま湯400ccに炭酸ソーダを25g溶かしてみました。溶かした炭酸ソーダを鍋の中に一気に入れます。

 ねばぁ〜っとしていたこんにゃく芋が、炭酸ソーダを入れるとさらっとしてきました。そのまましつこく混ぜていくと、また粘りが出て重くなってきました。糊のようになったところで、混ぜ終了です。

こんにゃく作り 混ぜが終わったところで、容器にいれて空気を抜きます。今回はバットとボールに入れました。丸いこんにゃくを作るときは、この状態で丸めてそのまま茹でていくようです。一部試してみましたが、綺麗な丸になりにくかったです。一度分離してしまうと、くっつかないのでしょうか?

 容器に入れたこんにゃく芋が、手で触れるくらい冷めてきたところで、切ってお湯で茹でます。ボールに入れたものは4つに切りましたが、ちょっと大きすぎたようです。

 20分ほど茹でて、遂にこんにゃくの完成です!!!

こんにゃく作り 早速、水にとってさましてから、刺身こんにゃくでいただきました。味付けは、庭先のユズをもいできて、柚味噌を準備しました。

 食べてみると・・・、何も付けないでも美味しいですねぇ〜!!!柚味噌を付けていただくと、これまた最高です。夜中だというのに、たくさんいただいちゃいました。

 と言うことで、思ったより上手くいったのですが・・・、こんなに量が出来るとは思ってもいませんでした。こんにゃく芋1個で、食べきれないほどのこんにゃくが出来るとは!!!

こんにゃく作り また、出来上がったこんにゃくが少し柔らかめのようですので、次回は水の量を少し減らしても良いかも知れません。

 それにしても、手でおろしたこんにゃくは最高ですね。ミキサーにかけずに、頑張って手でおろしたかいがありました。

  2006年11月12日記





戻る
我が家の台所

水車小屋のライン
(C) 1999 Onishi, All rights reserved.