我が家の蕎麦栽培記録 |
|
2000年の栽培記録です。 一昨年の大失敗、昨年のなんとか収穫に引き続き、今年こそ!と意気込んでいます。 予定では、10月末には、石臼で挽いた新そばを食べることが出来そうですね。週末しか行くことが出来ないので、天気が心配です。さてさて、どうなる事やら? 我が家の蕎麦の師匠、RINTAさんも蕎麦を栽培されています。 RINTAさんのホームページは、こちらから。 |
||
|
||
草刈り前 | 草刈り途中 | 草刈り終了! |
7月1日 とりあえず草刈りしました。昨年栽培していたところは、それほどでもありませんでしたが、昨年何も栽培しなかったところは、ヨモギが大きく茂っていて草刈りも結構大変でした。昨年栽培していたところには、スギナがたくさん生えていました。酸性が強いのかも知れません。耕すのは、今年も飯山の松田さんにお願いしていまいました。 |
||
|
||
今年はとりあえず格好から攻めてみました。クボタかイセキのつなぎが欲しかったのですが、手に入らず結局ヤンマーのつなぎです。わっはっはぁ〜! 愛雄くん、つなぎありがとうねぇ〜! |
||
今年蒔いた種です。 | 耕していただきました。 | 8月3日種まきしました。 |
8月3日 松田さんに耕してもらったところに種まきしました。上の写真を見ると結構な傾斜地だと言うことがおわかり頂けると思います。右の写真は7月30日に試し蒔きしたものです。4日後にはすっかり芽を出していました。 |
||
|
||
その後8月7日に発芽し、8月14日には10cm程にまで成長しています。でも畑の真ん中の方は疎らにしか発芽していませんでした。また発芽しているところも、気を付けたつもりだったのですが今年も量を蒔きすぎた様です。ちょろっとだけ間引きしておひたしにして美味しく頂きました。 と言うことで、下の画像は8月7日〜14日の間の画像です。 |
||
画像を見ていただくと次第に緑が濃くなっていくのがおわかり頂けるでしょうか・・・って、余り分かりませんね。わっはっはぁ〜!スキャナで写真を読み込む際の色合わせのやり方、だれか教えてぇ〜! 今年はとにかく雨が少なかったそうです。種まき以来、この上の画像は雨がぜんぜん降っていません。下から2番目の画像なんてしおれてきていますよね。それにしても、あれだけ気を付けたつもりだったのに、今年も種の量を蒔きすぎてしまいました。ひょろひょろ蕎麦ですね。 |
||
|
||
9月10日 ひょろひょろながら花が満開でした。大きい物で50cm位、小さい物だと30cm位しか有りません。そこで地元の農協の方から教わった秘策登場です!それは「尿素」です。これをちょっと蒔いてやるそうです。それならと、リン酸とカリも買ってきました。それぞれちらちらと蒔いてみました。 蕎麦の花って綺麗ですよねぇ〜。草むしりしながらゆっくりと花見を楽しみました。 |
||
|
||
9月30日 久々に見に行ってみるとほとんど花も終わり、実が付いていました・・・が、少なそうです。背丈は9月10日からあまり成長していないようです。尿素もリン酸もカリも余り効かなかったみたい・・・。近くのおばあちゃんのお話ですと、今年は8月の初めに蒔いたものは雨が少なかった影響で、育ちが悪いそうです。来年は土作りから始めないとだめかなぁ〜? |
||
|
||
10月7日 いよいよ明後日蕎麦刈りです。その前に試し刈りして下さいました。小さいながらも立派に実をつけています。数は少ないながらもいくらかは収穫できそうです。畑では、後から芽が出たものは立派に育って今頃花を付けています。肥料がやっと効いてきたんでしょうか? お天気が心配・・・。 |
||
|
||
10月14日 先週末蕎麦刈りして頂きましたが、我が家のために少しだけ残して置いて下さいました。それを家内と家内の妹と一緒に蕎麦刈りの真似事して楽しみました。昨年と同じく余り背が高くなりませんでしたが、少しは実が付いているようです。平均的な1本を選んで実の数を数えてみたら、40個でした。 先週末刈り取りした蕎麦は畑に干しておいたので、すっかり乾いていました。午後からはたいてみました。ビールケースを裏返しに置いてその上でバサバサはたきました。それでも落ちない実が結構有ったので、棒でたたいたり最後には手でこすり取ったりしました。はたき終わったところで、目の大きなふるいにかけて茎や葉っぱを取り除きました。今日はここまでにして、翌日シートに広げて一日干しておきました。葉っぱのかす等の中に実が混じっています。昨年よりは収量が有るようです。へへへっ! その後、左の「こだま号」で葉っぱのかすやゴミ等をより分けて下さったそうです。 |
||
|
||
12月2日 石抜き、そして磨きが遅れていましたが、収穫した蕎麦の実を自宅に持ち帰りやることにしました。昨年は石抜きが不十分でじゃりじゃりしてしまいましたので、今年は念入りにやることにしました。 まずは紙の上に蕎麦の実を広げて石や土を取り除いていきます。これまた大変なんですが、美味しい蕎麦の為に頑張らなきゃ!テーブルの上に広告の紙を広げ、蕎麦の実を4掴み程乗せます。まずはこれを左から右へと少しずつ移動させながら石やゴミを探します。今度は右から左へ再度探していきます。 そうすると、あるはあるは!左の画像のように石や土がたくさん入っています。やっぱり刈り取りの際に気を付けておかないと後が大変ですね。割れた実等もここで取り除いていきます。 それが終わると磨きです。ざるの中で米を研ぐように揉んでいきます。友人はビニール袋に入れて揉んだそうです。 |
||
|
||
4月28日 年が明けて、とっくに春がやって来たというのに、やっと昨年収穫した蕎麦の重量が分かりました。なぁ〜んと、4.5kgでしたぁ〜!種まきしたのが2.5kg位でしたから、2倍までは届きませんでしたが、なんとか元はとった格好にはなりました。ほっ! 12月から石抜きをはじめたのですが、その後いろいろと遊びが忙しくて延ばし延ばしになっていました。4月に入り2日程かけて石抜き〜磨きの工程をやりました。結構石が入っていて大変でしたが、昨年はそば粉がじゃりじゃりしてしまいましたので、今年は念入りにやってみました。上の上の画像と見比べて下さい。土や石やゴミなどがこんなにたまりました。 石抜きが終われば次は磨きです。右の画像を見て下さい。綺麗になったでしょう!ピカピカですよぉ〜。 磨きまでなんとか終わったところで、早速石臼で挽くことにします。ごぉ〜りごりごぉ〜りごりごぉ〜りごりごぉ〜りごり・・・。石臼の隙間からそば粉が落ちてきます。玄蕎麦のまま挽いているので、蕎麦の実の殻も平たくなって粉と一緒に出てきます。 この石臼を回しながら蕎麦の実をちょっとずつ入れていくのが、結構大変です。ちょっと入れすぎてしまうと粉にならずにまだ大きいままの破片が出てきてしまいます。ふるうのを40メッシュの1回ふるいで考えていますので、石臼をゆぅ〜っくりと回し、玄蕎麦をちょっとずつ入れていかなければなりません。昨日の午後から今日の午前中まで、結局2日掛かりの製粉作業となりました。家内と交代で石臼を回しましたが、腕がだるくなってしまいました。 石臼挽きが終われば、続いてふるいの作業です。ふるってみると殻と甘皮にまじって荒い蕎麦の実が残ってしまっています。とは言っても、40メッシュでも殻の小さくなったものがちらちらと落ちている様ですので、これ以上ふるいを荒くは出来ません。やっぱり歩留まりをあげるには、一度丸抜きにする必要がありますね。 今回の結果、蕎麦粉2.8kgでした。玄蕎麦が4.5kgでしたから、歩留まり62%です。玄蕎麦を石臼挽きして、40メッシュのふるい1回通し。この数値、皆さんはどう思われますかぁ〜? と言うことで、今年と言うか昨年の蕎麦栽培記録は終了です。お世話になった皆々さん、ありがとうございました。来年と言うか今年も宜しくお願いしまぁ〜っす! |
||
|
||
四角い蕎麦の実発見! 右の画像、蕎麦の実です。軽井沢の方から頂いた玄蕎麦を手作業で磨いていましたら、こんな物を見つけちゃいました。以前友人に見せていただいたことが有ったのですが、本当に有るんですね。びっくりしちゃいました。一粒だけでした。 で、わが家の蕎麦を上の様に石抜きしていたら、四角い実が結構ありました。その中に1粒だけ5角のものも発見しました。有るもんですね!もちろん大切に別の袋で保管しています。来年はこれだけを別で栽培してみようと思っています。 遺伝関連に詳しい方へ、この実から四角い蕎麦の実の品種って固定出来るんでしょうか???お教えいただければ幸いです。 |
||
|
||
地元の方の蕎麦! | ||
10月7日 地元の方の蕎麦畑を拝見してきました。一目見て我が家と違いが!!!今年の夏の小雨には地元の方も苦労されたようです。とは言いながらも、背丈は1mちょっと有るし、地面から30cm位の所の茎の太さもたばこよりちょっと細いくらいと、我が家の蕎麦に比べると雲泥の差!です。この畑は50cm位の間隔の条蒔きと言うか、稲のように切り株が残っていました。 |
||
|
栽培記録 |
(C) 1999 Onishi, All rights reserved.